出版社内容情報
本書は、ANAの元エンジニアだからこそ書ける、さまざまなジェット旅客機の知識や裏話が満載です。イラストもANAの元航空機関士が描いており、プロだからこそ描ける品質で、ジェット旅客機の構造やシステムをわかりやすく、正確に表現しています。ジェット旅客機の構造やシステムに関心がある人の「知的好奇心」を満たすこと請け合いです!
内容説明
この本では、筆者がこれまでの整備と運航技術の経験で得た40年余りの知見をもとに、ジェット旅客機の構造やシステム、装備品の解説をベースにして、それらが運航の中で果たしている役割から、遭遇するトラブルとその対応策まで、可能な限り新しい情報を取り入れながら説明します。
目次
第1章 巨大ジェット機の光と影
第2章 ジェットエンジンは改善・改革の“最前線”
第3章 切り離せない「翼」と「揚力」と「渦」の関係
第4章 機種ごとに違う「脚」や「車輪」の位置と数
第5章 乗客の快適・安全に直結する「与圧」と「空調」
第6章 ジェット機の「燃料タンク」と「燃料」、排出する「CO2」
第7章 トイレと乗客が引き起こすトラブル
第8章 ジェット機の降雨、降雪、凍結対策
第9章 運航の基本となるエアデータとその計測システム
第10章 緊急時の“救世主”―ドアと緊急脱出スライド
第11章 危険を回避するジェット機の装備や対策
第12章 ジェット機の性能を高める複合材料
第13章 ジェット機を彩る機体塗装
第14章 運航前の準備作業「飛行計画」の秘密
第15章 鳥や獣との衝突の話
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
リットン
7
飛行機はやっぱり何回乗っても、こんな重いものが飛んでる意味がわからんし、なんか怖さは感じるんだよなぁ。。飛行機事故にあうより、空港にいくまでに事故る可能性のほうが圧倒的に高いって言うけど。。この本を読んでそういうことも考慮されてるのか、とか、あの形状に意図があるのか、とかディープな世界を感じられて面白かった(ぜんぜん理解できてはいないけど)。次乗るときは、以前よりすごいものに乗ってるんだなぁと感じられそう。2024/04/23
ゼロ投資大学
0
ジェット旅客機はハードとソフトの両面において、進化を続けてきた。安全・高速・快適な旅を乗員全てに提供するための技術発展の推移を本書から学ぶことができる。2024/12/01
神谷孝信
0
旅客機の基本的な機能や構造等基本的内容が学べた。32024/05/03