子どもの自己肯定感の教科書―何があっても「大丈夫。」と思える子に育つ

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

子どもの自己肯定感の教科書―何があっても「大丈夫。」と思える子に育つ

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年08月07日 20時43分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 344p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784815623258
  • NDC分類 379.9
  • Cコード C0037

出版社内容情報

・わが子にやる気を出してほしい、勉強してほしい
・自信がなさそうなわが子をどうにかしたい…

あなたはこんなことで悩んではいませんか?

さまざまな機関による調査によると、自己肯定感のターニングポイントは9~12歳くらい
集団の中で周囲の子たちと自分を比べ、自信がない、自分が嫌いと思うようになっていきます
でもそう思ってしまったとしても、遅くはありません
何歳からでも自己肯定感は高まるからです
そして自己肯定感が人生を切り拓く力を引き出してくれます

本書では、勉強や人づきあいに問題が出始めたお子さんの
自己肯定感を回復し、高めていくための方法を体系立てて解説する教科書
1万5000人をカウンセリングしてきた自己肯定感の第一人者が
ついに書き下ろす子どもの自己肯定感の高め方です
大切なのは親子でいっしょに取り組むこと
時間がなくてもコツをつかめばまったく問題ありません

この本をお読みになり、お子さんはもちろん、
親御さんご自身が自己肯定感を味方につけて、
何があっても「大丈夫。」と思えるようになってくれたら、
お子さんが大きく羽ばたくとともに、
ご自身にも幸せな未来が開けていくようになれば、これ以上の喜びはありません

内容説明

子どもの勉強、運動、人間関係、将来…は自己肯定感が10割。

目次

Prologue 子どもの勉強・運動・人間関係・将来…は「自己肯定感」が10割
第1章 子どもの自己肯定感が高まる接し方(声かけのポイントは「ほめるより気づく」;0.1ミリでもいいから成長したところを探す ほか)
第2章 そもそも子どもの自己肯定感って何?(生まれたばかりの赤ちゃんは自己肯定感が高い;あなたのお子さんの自己肯定感はどれくらい?―「自己肯定感チェックシート」 ほか)
第3章 子どものタイプ別!自己肯定感の育み方(あなたのお子さんはどのタイプ?「自己肯定感4キッズタイプ診断」とは?;「自己肯定感4キッズタイプ診断」で子どもの個性が輝く! ほか)
第4章 その子の特性を伸ばす自己肯定感レッスン(まずはほかの子と比べないこと―「うさぎと亀」のたとえ話;親から子へ「シャンパンタワーの法則」 ほか)
付章 0歳から5歳までの自己肯定感Q&A(エリクソンの発達心理学:年齢別の自己肯定感;乳児期(0~1歳)の自己肯定感ワーク ほか)

著者等紹介

中島輝[ナカシマテル]
自己肯定感の第一人者/心理カウンセラー/自己肯定感アカデミー代表/トリエ代表。困難な家庭状況による複数の疾患に悩まされるなか、独自の自己肯定感理論を構築し、セラピー・カウンセリング・コーチング・メンタルトレーナーを実践しつづける。30年間の人体実験と独学で習得した技法を用いて24時間365日10年間実践。自殺未遂の現場にも立ち会うような重度の方、Jリーガー、上場企業の経営者など15,000名を超えるクライアントにカウンセリングを行い、回復率95%、6か月800人以上の予約待ちに。「奇跡の心理カウンセラー」と呼ばれメディア出演オファーも殺到。現在は自己肯定感をすべての人に伝え、自立した生き方を推奨する自己肯定感アカデミーを設立し、「アドラー流メンタルトレーナー講座」「自己肯定感カウンセラー講座」などを主催し、週末の講座は毎回満席。インスタグラムフォロワー7万人。ラインブログは文化人5位とSNSでも話題沸騰中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ムーミン

23
平易な言葉で書かれていて、わかりやすい本でした。教育施策により厚みを持たせるために、もう少し自己肯定感について勉強してみます。2024/05/28

rin

3
★★★★2024/07/18

つくね

2
7歳長女の自己肯定感を私が下げに下げてしまっていて、どうすればよいかと藁にも縋る思いで手に取った本書。 長女はグリーンタイプを選んだ。確かに平和を大事にする子だと思う。注意するときの言い回しって大事だよな。 イヤイヤ期だとほんとに一言でその後の育児がスムーズに行くかがかかってたから常に頭フル回転させて言葉選んでたけど、最近サボってたな。安直な言葉を長女に投げ続けてた。反省。この夏休み、長女と目一杯楽しもう!2025/08/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21819896
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品