出版社内容情報
臨床経験30年以上の医師が指南!
●20ケースのマンガにあわせて具体的なサポート例を紹介
・臨機応変な対人関係が苦手
・自分の関心、ペースが最優先
そんな自閉スペクトラム症の子の「あるある」をマンガ紹介→「どうして?」と思ったら解説を読んで解決!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
n___syu.
3
発達障害じゃない人の方が少ない気がしてきた。ギャルとかヤンキーってみんな定型発達な気がするw相手の気持ち大事、含みを読み取れる、人情的な。2023/11/24
がみまぐ
3
マンガで事例がわかりやすく説明されていて、読みやすかった。心が健康に過ごせること、大事だなー。親も子も。2023/10/19
zoumurasan
2
マンガで読めるというのがわかりやすそうと思って読んでみた。エピソード形式で例を出しているので感覚的にもわかりやすかった。発達障害の中でも自閉症スペクトラムを中心に扱っていた為同じような形式でADHDのマンガも読んでみたいと思った。また良くも悪くも色んな立場の人達向けに作られているのを感じた。同著者の別の本も読んでみようと思った。2025/02/11
あや
2
既視感ある実例が並んでいてとてもわかりやすかった。子育てエッセイのような漫画画風もリアリティがあって合っている。本人の気持ちに迎合し続ける不安も「まずは心の安定」「余裕が出れば自分から成長する」と口添えている。2024/10/09
chi0926
2
可愛いイラストで読みやすい。大人の価値観の変換、接し方の工夫が子供のためになる。これは、発達障害の子であろうとなかろうと、実は育児全般に言える事。まずは大人が自覚しないと。2024/06/17