一度読んだら絶対に忘れない哲学の教科書

個数:
電子版価格
¥880
  • 電子版あり

一度読んだら絶対に忘れない哲学の教科書

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月07日 10時31分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 256p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784815619220
  • NDC分類 130
  • Cコード C0010

出版社内容情報

\著名人も推薦!/

読書猿氏(『独学大全』著者)「哲学の森への招待状、届きました。」

飲茶氏(『史上最強の哲学入門』著者)「“史上最強”を超える本が出てしまった!」

===============================

【累計100万部突破シリーズ最新刊!】
西洋哲学史を1時間で解説する動画が13万回、5時間半におよぶ西洋古代哲学史の講義動画が12万回など、これまでの動画総再生回数は400万回を超える哲学YouTuberによる“画期的な”哲学入門書が誕生!

小難しい用語や抽象的な説明ばかりで、つまらないと思われがちな哲学。
ですが、この壮大な学問は、たった2つの哲学思想から始まります。そして、その後の思想同士の対立構造が「哲学の歴史」を形作っているのです。

本書では、難解な哲学用語や年号を用いることなく、大学4年間の哲学の基礎を、1つのストーリーで学べます!
古代から現代まで、60人の哲学者を網羅的に取り上げた、一生役立つ教養が身につけられる必読の1冊!
現役の学生さんから学び直しをしたい社会人の方まで、幅広い年代層におすすめの教科書です。

内容説明

大学4年間の哲学を1つのストーリーで解説。ストーリーの主役は「哲学者たち」。「60人の哲学者」と「必須用語」を完全網羅。読むだけで教養として知っておきたい哲学が身につく!

目次

第1章 古代 自然哲学vs形而上学(タレス 「万物の根源は水」の何が哲学なのか;ピュタゴラス 「すごい。数と世界は、同じ構造だ。美しい」 ほか)
第2章 中世 キリスト教vsギリシア哲学(フィロン 「哲学よ、きみを真の神に導こう」;イエス 「貧しい人は幸せだ」それが現実とならねばならない ほか)
第3章 近代 自然世界vs人間理性(ベーコン 「イドラ」に注意して、物事をよく観察せよ;デカルト 結局「我思う、ゆえに我あり」の何がすごいのか? ほか)
第4章 現代 旧哲学vs新哲学(ショーペンハウアー ドイツ観念論の哲学、絶対に許さない;キルケゴール 真理を求めるなら、神との対話しかない ほか)

著者等紹介

ネオ高等遊民[ネオコウトウユウミン]
日本初の哲学YouTuber。タイに在住。哲学科の大学院で修士号取得後、企業勤務を経て高等遊民に転身。2018年にYouTube活動開始。代表作「何すご哲学」シリーズでは、「歴史上の哲学者の何がすごいのか」をテーマに、主に初期ギリシア哲学者の思想の意義や、未解明の謎を独自に考察。また5時間半に及ぶ西洋古代哲学史解説や名著紹介の動画が好評を博し、哲学研究者との対談イベントや共同勉強会を開催している。チャンネル登録者はおよそ28,800人、これまでの動画総再生回数は400万回を超える(2024年2月現在)。毎月100回以上、年間1,200回以上のオンライン読書会を行っている。本書が初の著作となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヒロ

100
読み進めれば読み進めるほどに深いな…と思わされる感じでやっぱり哲学というのは難しい、でもなんか学んでみたいとも思わせてくれました。有名な哲学者だけでなく、今まで名前を聞いたことがないような人もいて、哲学の世界はより広がったようにも思えるし、ホントに聞いたこともないような言葉もたくさん出て来て、自分がいかに無知なのかを思い知らされるような内容でもありました。でも読み終えてチャレンジしてよかったなと思えます。2024/04/11

南北

47
哲学系YouTuberの著者が古代・中世・近代・現代と4つの時代区分ごとにそれぞれ15人の哲学者を取り上げて解説している。それぞれの時代区分ごとに考察するテーマを絞り込んでいるが、それでもかなり難しい。しかし、こうした見方をすることで現代哲学のテーマが過去の哲学で取り上げたものを別な観点から見直しているものだったりすることがわかって興味深い。2025/02/08

かんらんしゃ🎡

37
哲学論争なんて子どもの喧嘩みたいなもんさ。揚げ足取ったり、ののしり合ったり。まあ彼ら、明日の飯より人間とは何ぞやってそんな事ばかり考えているんだから変わりモンにゃ違いない。そんなヤツらを、たとえば自然哲学vs形而上学の対立軸で説明する。そこは分り易い。だけどヒネくれ者の言い分をこの本だけで理解するのは無理だな。数冊手元に置いて必要な時に読み返そう。その一冊に良い。2025/01/22

まゆまゆ

15
古代ギリシャのプラトンからキリスト教を経てデカルト、カント、ニーチェなどの近代哲学者までの思想や考えの源流を紹介していく内容。大きくは形而上学(自然の摂理を超えた原理によって説明する哲学)と自然哲学の流れによって現代まで続いてきた、と。2024/05/23

Ex libris 毒餃子

13
日頃、観ているyoutubeの配信者の書籍。古代ギリシアでmaster修了しているためか、古代から中世までの記載量が圧巻。哲学史でなかなかアタックできない中世ヨーロッパにアクセスできるのが良い。また、時代間隔を考えると各時代から同人数をピックアップするのが順当かも。2024/04/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21810748
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品