出版社内容情報
約4万人の人生を変えてきた人気テーブルマナー研究家が「世界のビジネスエリートの食べ方とふるまい」を通して、「マナーからにじみ出る教養」について説く本。
各国の大使や国内外の要人らとの多くの会食から、著者が得た知見は「食べ方は生き方の鏡である」「マナー(美しさ)とは、単なる形式ではなく、まわりへの配慮である」というもの。
・世界のビジネスエリートの食事風景とは、どんなものか?
・世界のビジネスエリートは、マナーの何を大事にしているのか?
・世界のビジネスエリートがマナーよりも大事にしていることとは?
和洋中から手食のインド料理、ハラルフード、ファストフードやブッフェまで、世界各国の料理のマナーに触れつつ、「なぜその形式に至ったのか」、文化や民族性から考える「相手への心遣い」や「他国の食文化への敬意」、「世界を変える食の本当の大切さ」についてひも解きます。
「マナーとは人をジャッジするものではない。まわりの人を幸せにする技術である」と語る著者の言葉は、「マナーによって知識をひけらかすのではなく、マナーを知ったうえでマナーにとらわれない姿勢こそが真の教養であることを示しています。世界レベルのビジネスエリートに求められるのは「正しさではなく敬意」です。
内容説明
マナーとは最高のあなたを引き出す武器である。和食・フレンチ・中華から、ハラルフードやビュッフェまで。グローバル社会の食の常識を網羅!
目次
第1部 食べ方を整えることは、生き方を整えること(美しい食べ方には法則がある―「小倉式・食事七則」;教養としてのマナーを身につける―世界で求められるのは「正しさ」よりも「敬意」)
第2部 この知識と実践で、「一流の食べ方」は体得できる(和食―自然に対する深い敬意が育んだ美しい作法;フランス料理―世界最高峰と賞される美食文化の楽しみ方;中国料理―大勢で分け合う大皿料理に見る仲間意識;イタリア料理―「健康」「悦楽」としての食の源流、ここにあり;韓国料理―「世界随一の健康食」の源にある思想とは;インド料理・ハラルフード―宗教の戒律と固く結びついた食文化;ビュッフェ・立食パーティ―型どおりのマナーがないからこそ、品性が問われる場;ファストフード―カジュアルな食事にも品よく食べる方法がある)
著者等紹介
小倉朋子[オグラトモコ]
(株)トータルフード代表取締役。フードプロデューサー。亜細亜大学・東京成徳大学非常勤講師。トヨタ自動車(株)、国際会議ディレクター、海外留学、ホテル&フードコンサルタントを経て、「ようやく天職に」と食に一本化。先祖代々にわたり、食を大切にする環境に育つ。世界各国の正式なテーブルマナーと、幅広く食を学び生き方を整える「食輝塾」主宰。飲食店や企業のメニュー開発、フードコンサル業ほか、トレンドにも精通、各種食関連委員など。文化から最新情報、ダイエットまで精通した食のスペシャリスト。テレビ、ラジオなどメディアにも多数出演し、美しく凛とした食べ方を推進すべく活動している。日本箸文化協会代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Keisuke
ボブ☆FIRE目指す☆
むさみか
だの
しーこ