世界のビジネスエリートは知っている教養としてのコーヒー

電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり

世界のビジネスエリートは知っている教養としてのコーヒー

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 46判/ページ数 256p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784815617349
  • NDC分類 596.7
  • Cコード C0034

出版社内容情報

コーヒーは、現代の必須教養だ。

なぜなら、例えば……
「コーヒー文化」は世界共通の話題であり、
「コーヒーの歴史」は現代にいたる国際関係につながっていて、
「コーヒービジネス」には日本人が苦手な事業戦略が見えるし、
「コーヒーの嗜み」には海外が絶賛する禅の精神が潜んでいるからだ。

アジア人初の世界チャンピオンであるバリスタでありながら、
コーヒーコンサルタントとして
日本マクドナルドはじめ国内外の企業のビジネスに関わる著者が語る
コーヒーの過去から未来まで、おさえておきたい教養がここに。

巻末では、コーヒー初心者のための淹れ方・選び方も解説。
世界一のバリスタが教える嗜み方とは?

内容説明

コーヒーで世界がわかる。毎日が変わる。世界をまわるコーヒーコンサルタントが教える歴史、地理、経済、ビジネス、禅の精神、SDGs、嗜み方。

目次

はじめに できる人はなぜコーヒーなのか
第1章 コーヒーをたどると世界史が見える(コーヒーの原産地エチオピア;コーヒーの起源にまつわる伝説 ほか)
第2章 コーヒーの飲み方の奥深い歴史(コーヒーは食べ物だった!;イエメンに残る飲み方「ブン」と「キシル」 ほか)
第3章 コーヒーが届くまでの裏側(コーヒーノキとはどんな植物なのか?;コーヒーの三大栽培原種とユーゲニオイデス ほか)
第4章 知る人ぞ知るコーヒーの現在(スペシャルティコーヒーとは?;「トレーサビリティ」と「サステナビリティ」 ほか)
第5章 コーヒーが教えてくれるビジネスの心得(コーヒー業界の抱える問題点;ラディカルトランスペアレンシー ほか)
おわりに コーヒーの未来
付章 コーヒーの嗜み、まずはここから

著者等紹介

井崎英典[イザキヒデノリ]
第15代ワールド・バリスタ・チャンピオン。株式会社QAHWA代表取締役社長。高校中退後、父が経営するコーヒー屋「ハニー珈琲」を手伝いながらバリスタに。2012年に史上最年少でジャパン・バリスタ・チャンピオンシップにて優勝し、2連覇を成し遂げた後、2014年のワールド・バリスタ・チャンピオンシップにてアジア人初の世界チャンピオンとなり、以後独立。コーヒーコンサルタントとして年間200日以上を海外でコンサルティングに従事し、Brew Peaceのマニフェストを掲げてグローバルに活動。コーヒー関連機器の研究開発、小規模店から大手チェーンまで幅広く商品開発からマーケティングまで一気通貫したコンサルティングを行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ココアにんにく

8
興味深い話の連続で熟読しました。カルディ伝説ぐらいしか知らなかったコーヒーの歴史は奥深い。なかでも大陸封鎖令が及ぼした世界への影響、なぜ英国は紅茶派になったのかなどの関連が面白い。他にも興味深い話を上げると、世界では一般的ではないペーパードリップやアイスコーヒー、カフェイン分解能力は日本人が高い、日本発のコーヒー文化、純喫茶の話、コーヒーの実の再利用、コンビニコーヒーや缶コーヒーの質の高さ、紙ストローなど。3年前から日頃のコーヒーを井崎流で淹れています。本書を読んでさらに興味が深まりました。2024/05/10

MICKE

8
コーヒーについての最新の情報、また分かりやすい歴史と変遷、トレンド、教養として学べる読みやすい本。2023/09/17

たくや

6
序章はビジネス本風の内容で若干重たさを感じたが、本章は興味深い内容が多くサクサク読めた。背景知識や直面している問題を知ることで、珈琲をより奥深く愉しめるようになる一冊。バリスタチャンピオンの著作が語ることで内容に説得力がある。2024/04/14

まーRY

4
最近コーヒーにハマり、毎朝ドリップしてることから、書店で手を伸ばしてみた。サードウェーブのところに私は見事にハマってるんだなと痛感。禅の精神と通ずるところがあると言うのも同感。デカフェにもチャレンジしてみたい。また、コーヒー豆の種類や焙煎、生産処理など興味がさらに湧いた。もう少し明確に説明してほしいなと思う記述が、歴史や収穫関連のところであったが、良くも悪くも広く浅くコーヒーを知るためにちょうど良かった。ユーゲニオイデスは要チェックかも。2023/06/03

ono

3
コーヒーの歴史、サプライチェーンや嗜み方など、幅広い観点でコーヒーを学ぶことができます。コーヒーの現在についてまとめられた章では、コーヒー1杯の対価のあり方について考えさせられました。コンビニで安くて美味しいコーヒーを飲めるようになった近年、いいものが高く(あるべき対価で)売れなくなるという弊害が出てきてしまっている。コーヒー好きとしては、コモディティとスペシャリティをきちんと線引きして、大量消費ではなく適正にコーヒーと付き合っていきたいなと思います。舌をしっかり鍛えたい。2024/10/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20484816
  • ご注意事項

最近チェックした商品