SB新書<br> 老人の取扱説明書 (新版)

電子版価格
¥990
  • 電子版あり

SB新書
老人の取扱説明書 (新版)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 251p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784815612351
  • NDC分類 367.7
  • Cコード C0236

出版社内容情報

15万部突破のベストセラーが新版になって帰ってきた! 高齢者の困った行動は、ほとんどが認知症や頑固な性格よりも、老化による体の変化が原因だった? 老化の正体と、周囲と高齢者本人がすべき解決策を、医学的背景に沿って具体的に解説する。

内容説明

高齢者の困った行動の原因となるのは、ほとんどが認知症や頑固な性格よりも、老化による体の変化「老化の正体」だったのです。本書では、この「老化の正体」と、その対処法として手軽にできる方法を、医学的にやさしく解説しています。これらを知ることで、周囲の人はイライラせずに冷静に対処できますし、高齢者本人は卑屈になることが減ります。これまでの本といえば、認知症や老人の心理にとどまるものがほとんどでしたが、体の細部にまで踏み込んだのは本書が初めてです。

目次

第1章 老人の困った行動3大ド定番(都合の悪いことは聞こえないふりをする。;突然、「うるさい!」と怒鳴る。でも、本人たちは大声で話す。 ほか)
第2章 いじわる(「私なんて、いても邪魔でしょ?」など、ネガティブな発言ばかりする。;せっかくつくってあげた料理に醤油やソースをドボドボとかける。 ほか)
第3章 周りが大迷惑(信号が赤に変わったのに、ゆっくり渡っている。信号が元々赤なのに、堂々と渡ってくる。;指摘はできないが、口がそこそこ臭い。 ほか)
第4章 見ていて怖い、心配…(自分の家の中など、「えっ、そこで!?」と思うような場所でよく転ぶ。;お金がないという割に無駄遣いが激しい。 ほか)

著者等紹介

平松類[ヒラマツルイ]
愛知県田原市生まれ。現在、昭和大学兼任講師・二本松眼科病院副院長。のべ10万人以上の高齢者と接してきており、高齢者の多い眼科医として勤務してきたことから高齢者の症状や悩みに精通している。医療コミュニケーションの研究にも従事し、シニア世代の新しい生き方を提唱する「新老人の会」の会員でもある。YouTube「眼科医平松類」チャンネルにて目の健康情報を発信。登録者数は6万人を超える。専門知識がなくてもわかる歯切れのよい解説が好評で、連日メディアへの出演が絶えない(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

岡本 正行

65
 恥ずかしながら、読んだ本を間違えた。「太宰治全集3」と本書を間違えた。この「老人の取扱説明書」は、そのなのとおり、高齢者の生態は、どのようなものか、年齢経過による心身の変化、様々な考えの変遷、病気や収入支出の有り様などを淡々との書いている。この種類の図書は、結構多い、私自身、高齢者になり始めの頃、いろいろな人の老いへの迎え方、できることがしだいにできなくなり、先人が次第亡くなっていくことによる精神的な動揺、対応策などが縷々、述べられていた。自分自身がどんどん高齢者も進捗していくことで心を決めていく。2023/12/03

むつこ

26
とても読みやすく理解しやすい新書。「瞼が下がってくるから上のほうが見にくくなる」から目をギュッとつぶる運動を一日10回すると上が見やすくなるしオメメもパッチリ開くというのが面白くて、これから続けてみようと思いました。2022/04/17

ヨハネス

9
「図解」を先に読んだのを忘れ既読感。新たな知識は「マグネシウムが難聴に効果。あおさアーモンドココア」高級なものを食べられるようになっても味覚が落ちるので昔食べたものの方がおいしい。取り繕う発言は責めず、追い詰めずに。「自分がこうならないために」が添えられているのが良い。コンタクトレンズとメイクは瞼が下がる原因、はちょうど読んだばかりの本と同じことだった。声帯は使わなくても使いすぎもだめ。「若い女性の声が聞こえづらい」のは意外だった。経験上は男性の低い声が母も私も聞こえなかった。2021/12/17

多分マグマグ

5
図書館にて。普段と言葉の抑揚(イントネーション)が違うと それだけで伝わりにくくなるということは意外でした。2024/02/13

砂希ちま

3
80代の両親がいます。特に扱いに困ることはないのですが、会話の通じない点が不便です。これを読み、アナウンサーのように話す練習をしようと思いました。トイレが近いところは私にもボチボチ。ちょっとドキッとしました。高齢者の活躍なしには経済が回らない時代ですから、同僚となる若い方にも読んで欲しい一冊です。2022/04/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18486692
  • ご注意事項

最近チェックした商品