サッカー戦術の最前線―試合を観るのが10倍楽しくなる

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり

サッカー戦術の最前線―試合を観るのが10倍楽しくなる

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月01日 05時56分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 208p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784815610715
  • NDC分類 783.47
  • Cコード C0075

出版社内容情報

「現代フットボールにおける戦術とは何か?」という問いに対して、答えることは簡単ではありません。筆者は偉大なる多くの監督がヨーロッパで築いてきた歴史、それに触れることが「戦術を知ること」だと考えています。それはボードゲームでも同じだと思いますが、将棋の「矢倉」という囲いの「定跡」を学ぶことは先人たちの思想を辿ることです。多くの人々が必死に考え続けたからこそ、今の世に定跡が受け継がれています。
弱点が発見されれば廃れることもありますが、それでも試行錯誤の歴史は変わりません。多くの名勝負が繰り返され、それが時代の足跡を刻んでいきます。フットボールというスポーツは、歴史的にチェスにも例えられてきました。欧州文化における「知の象徴」のように、両チーム11人の選手たちがボールを追いかけるスポーツも徐々に洗練されていきます。テーマが壮大であればあるほど、それに挑む価値はあると思います。そういう意味では、最先端のサッカー戦術を初心者でもわかるように説明するという本書は自分にとっても新たなチャレンジとなりました。それはある意味で最も難しく、軽視してはならないものだと思っています。物語仕立てということもあり、元々は小説を書きたかった過去がある自分にとっては、少し「懐かしい気持ち」にもなりました。この本を読んだ後、サッカーの戦術に少しでも興味や関心を抱いていただければ、これ以上の幸せはありません。

内容説明

ユースで希望を失った高校サッカー部員と女子マネージャーが、謎の外国人顧問から、世界最先端のサッカー戦術を学んで成長する青春サッカー戦術解説本!

目次

プロローグ サッカーを知れば、君の未来が大きく変わる
1 スーパースターがいるだけでは勝てない現代サッカー
2 なぜボゴタFCは相手のフリーキック時に手をつなぐのか?
3 すべてのフォーメーションは「1‐1‐8」(!)から始まった
4 2つの守備思想―マンツーマンとゾーン
5 相手より有利な位置に立つ「ポジショナルプレー」の台頭
6 後方から攻撃を組み立てるメカニズム「サリーダ・ラボルピアーナ」
7 攻撃時にサイドバックが中盤中央へ移動する「偽サイドバック」
8 「ボールを奪う」ために考え抜かれた戦術
エピローグ カルバーリョ先生の正体、そして旅立ち

著者等紹介

結城康平[ユウキコウヘイ]
1990年生まれ。宮崎県出身。ライターとして複数の媒体に寄稿しつつ、翻訳者・通訳者・編集者としても活動。欧州サッカーを中心に「何でも屋」として複数のプロジェクトに参加している。海外サッカー専門誌『フットボリスタ』で「TACTICAL FRONTIER進化型サッカー評論」を連載中。スコットランドで過ごした大学院生時代に培った英語文献を読み解くスキルを活用しながら「欧州最先端の戦術研究」に独自の視点でアプローチする。日本のサッカー論壇にポジショナルプレーを紹介した伝道師としても知られ、Twitterのフォロワー数は4万人を超える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ひこうき雲

45
将棋の「定石」に通じるサッカーの戦術。もちろん「よく練り込んだ方がいい」ことは認めます。ただ、最終局面において、相手の立ち位置など関係なく試合の趨勢を決めるのは、圧倒的な走力、高さ、テクニック、すなわち「個」。悲しいけど、日本はそこの部分がまだまだ。2023/01/28

Iwata Kentaro

10
本屋で衝動買い。メチャメチャ面白かった!ラノベの構成の是非はラノベ知らんぼくには分かりませんが、対話形式が学びにとって最良なのは昔から知られている通り。とても勉強になりました。2023/02/22

サンフランちんすこう

3
やはりフットボールは複雑で難しい。でも面白い! ワールドカップ期間中ということもあり、戦術に関する知識をまとめておきたいと思い読みました。対話形式で進んでいくのでサクサク読めます。現代フットボールの流れを作ったクライフやサッキの功績、フォーメーションの歴史、ポジショナルプレーとは何ぞや?日頃、サッカーを観ない人たちには見知らぬカタカナ語ばかり出てきますが、この本に出てきたチームや選手をYouTube等で観たら理解しやすいかも。2022/12/15

takoyama

2
図解入りで、わかりやすい。知らなかった用語がたくさん。これを入り口に色々と深められそう2023/03/07

マリアンヌ

2
#読書 面白かった!ストーリーがあるんだけどそれも面白かった。続編出たら読みたい。2022/12/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20197512
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品