SB新書<br> 昭和という過ち―この国を滅ぼした二つの維新

個数:
電子版価格
¥990
  • 電子版あり

SB新書
昭和という過ち―この国を滅ぼした二つの維新

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月24日 04時37分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 244p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784815607616
  • NDC分類 210.7
  • Cコード C0221

出版社内容情報

昭和維新という明治への回帰運動が日本を亡国の道へと導いた!

日本を軍国ファシズムへと導いた昭和維新は、歴史を歪めた長州人によるテロリズム至上主義から始まっている。
幕末の志士と昭和の青年将校の共通点とは。なぜ無謀な戦争を始め、一貫性のない戦略を策定し、愚かな戦術を繰り返したのか。
それは天皇原理主義者による天皇の政治利用と、政官財の癒着の構図にある。その事実を明らかにするとともに、現代までつながる日本の問題点を浮き彫りにする。

内容説明

昭和維新という明治への回帰運動が日本を亡国の道へと導いた!日本を軍国ファシズムへと導いた昭和維新は、歴史を歪めた長州人によるテロリズム至上主義から始まっている。幕末の志士と昭和の青年将校の共通点とは。なぜ無謀な戦争を始め、一貫性のない戦略を策定し、愚かな戦術を繰り返したのか。それは天皇原理主義者による天皇の政治利用と、政官財の癒着の構図にある。その事実を明らかにするとともに、現代までつながる日本の問題点を浮き彫りにする。

目次

序章 三島由紀夫自決と「昭和元禄」
第1章 「昭和維新」とは何か(「天誅組」の亡霊;英雄となったテロ実行犯;逆賊となった二・二六事件の将校たち)
第2章 暴走する関東軍(無責任な事件収拾と陸軍の政治介入;満州事変;豹変する新聞メディア)
第3章 神性天皇の時代(幕末勤皇論の発生;「天下の副将軍」水戸黄門の愚かしさ;昭和維新に登場した吉田松陰;ビジョンなき倒幕クーデター;天皇機関説の抹殺)
第4章 象徴天皇の時代(「二度と過ちは繰り返しません」;誰が天皇を引っ張り出したのか;家康の不覚;生き続ける「長州型」政治)
終章 一兵卒の戦と母の教え―隷属国家の未来

著者等紹介

原田伊織[ハラダイオリ]
作家。京都伏見生まれ。大阪外国語大学卒。2005年私小説『夏が逝く瞬間』(河出書房新社)で作家デビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Aya Murakami

64
図書館本。 著者の長州嫌いがひしひしと伝わってくる作品。後は司馬遼太郎嫌いも…。長州のさらに先には水戸の大日本史なるものも諸悪の根源にあるのだとか…?吉田松陰も大日本史も高校日本史で丸暗記しただけなので詳しく調べる必要がありますね。 2023/08/11

ara

4
五・一五事件、二・二六事件の昭和維新及び明治維新について背景を含めいて詳述されている。 著者は司馬史観を徹底批判している。2024/07/10

iceman

3
昭和初期のテロ(5.15 226事件)の構造は明治維新から引き継がれていた。本文の内容もそうでしたが終章 ご本人とご両親のエピソードはとても興味深い話でした。2021/04/05

Go Extreme

3
三島由紀夫自決と「昭和元禄」「昭和維新」とは何か:「天誅組」の亡霊 英雄となったテロ実行犯 逆賊となった二・二六事件の将校たち 暴走する関東軍:無責任な事件収拾と陸軍の政治介入 満州事変 豹変する新聞メディア 神性天皇の時代:幕末勤皇論の発生 「天下の副将軍」水戸黄門の愚かしさ 昭和維新に登場した吉田松陰 ビジョンなき倒幕クーデター 天皇機関説の抹殺 象徴天皇の時代:「二度と過ちは繰り返しません」 誰が天皇を引っ張り出したのか 家康の不覚 生き続ける「長州型」政治 一兵卒の戦と母の教え―隷属国家の未来2021/03/21

くらーく

3
二つの維新だって。明治と昭和。そう言えば、平成維新って言うのもあったなあ。道州制だっけ? 著者の言うことには結構同調する。考え方が近いかも。 前々から江戸から明治への移行は、モヤモヤとして分からなかったのよね。江戸城無血開城と言いながらも、前後の鳥羽・伏見の戦い、上野の彰義隊の戦い、会津攻めなど、結構血が流れているし。どうして戦う必要があったのかねえ。あと、尊王攘夷ね。言っている事とやっていることが真逆で。これは、太平洋戦争も同じでね。自存自衛と言ってあんな結果ね。まあ、過去は過去だから。2021/03/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17156574
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品