医者が考案したコグトレ・パズル―注意力・記憶力・想像力がぐんぐんアップ!

個数:

医者が考案したコグトレ・パズル―注意力・記憶力・想像力がぐんぐんアップ!

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年07月08日 18時53分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 128p/高さ 23cm
  • 商品コード 9784815607197
  • NDC分類 141.5
  • Cコード C0076

出版社内容情報

●コグトレとは
タイトルの「コグトレ」(Cog-Tr)は、Cognition(認知)とTraining の頭文字です。
認知(機能)は、見る、記憶する、想像するといった基本的な社会生活を営むのに必要な能力で、「学習の土台」でもあります。

たとえば、漢字を覚えるうえでは形を認識する認知力が必要ですし、計算では数字を記号としてではなく量として見る認知力が必要です。つまり、漢字を書いたり計算をしたりするうえで、その土台となっている認知機能をトレーニングしていくのです。

●本書の特徴
1日5分! 学習の土台となる認知機能を遊びながらトレーニング
本書では、「覚える」「数える」「写す」「見つける」「想像する」 ための力をぐんぐんアップさせる80題あまりを掲載。
子どもにとっては「学習」の一部に、大人にとっては認知機能を高める「脳活」に。どうぞ楽しみながらお試しください!

【一般的なドリル本、パズル本との違い】
●医者が考案した「認知機能」を高める、効果的な問題を厳選
●ゲームやパズルのような遊び感覚の課題で、「学習の土台」がつくれる
●学習ドリルとは違い、遊び感覚で行えるのでできなくても自己肯定感を損なわない

●本書の読者
小学生の学習支援から、幼児の早期教育、知的なハンディキャップをもった中・高校生への学習支援、高齢者の認知症予防、楽しく脳トレをしたい大人まで

内容説明

学習の土台づくりに認知機能を遊びながらトレーニング!

目次

1章 「数える」―注意力・集中力・処理速度をアップ(コバケをまとめる;記号さがし ほか)
2章 「覚える」―視覚の短期記憶をトレーニング(何があった?;数字はどこ? ほか)
3章 「写す」―視覚認知の基礎力(模写・形の把握)をアップ(点つなぎ;曲線つなぎ ほか)
4章 「見つける」―視覚情報を整理する力をアップ(違いはどこ?;同じ絵はどれ? ほか)
5章 「想像する」―見えないものを想像する力、論理的思考力をアップ(スタンプ;心で回転 ほか)

著者等紹介

宮口幸治[ミヤグチコウジ]
児童精神科医・医学博士。立命館大学産業社会学部・大学院人間科学研究科教授。臨床心理士。京都大学工学部を卒業し、建設コンサルタント会社に勤務後、神戸大学医学部を卒業。児童精神科医として精神科病院や医療少年院、女子少年院に勤務し、2016年より現職。少年院にて認知機能が弱い少年が大勢いる実態を知り、子どもたちの認知機能を向上させるトレーニング「コグトレ」を考案。2020年よりコグトレの普及・研究を行う「一般社団法人日本COG‐TR学会」代表理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ムーミン

25
皆と同じようにできないという自己否定の気持ちを持ってしまい、苦しんでいる子どもや保護者がたくさんいる。長年いろいろ勉強をしながら、対応を試みているものの、すべての事案に有効な手など当然無い。といえ、宮口先生の著書には納得できることも多いため、この本を手に取りました。コピー可はとてもありがたいです。学校現場でぜひ生かしてみたいと思います。2021/09/20

14
「ケーキが切れない非行少年たち」の作者が提唱するコグトレ(認知機能トレーニング)の本。パズル本、子供も大人も楽しめる。難点は、この本は教室向きではなかったので、著作権的に学校では使えなさそうなところ。5時間目の最初の5分とかでやらせたかったなと。ただ、5つの認知機能①注意②記憶③言語理解④知覚⑤推論・判断を伸ばすためのトレーニング要素①数える②覚える③写す④見つける⑤想像する というのを満たせばコグトレになり得るという知見は得られたので、点繋ぎや間違い探し、10秒間何かを見せて紙に書くをやらせたい。2021/03/15

中山りの

3
割と楽しそうに取り組めている。 難しかったらルールを和らげて、必ず正解できるようにしている。 成功体験をしながら、能力がのばせるといいな。2021/01/24

言いたい放題

2
昔読んだ2022/01/30

Eriko0624

1
ばーっと一気にやるのではなく、毎日、少しずつ、継続が大事ですね。クラスの子にも取り入れてみたいけれど、今年はまず我が子とやってみようと思います。(まだ5歳なので簡単なところだけ一緒に……)。やってみて、来年クラスに取り入れてみたいです。2023/01/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16037694
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品