アメリカの高校生が学んでいるお金の教科書

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

アメリカの高校生が学んでいるお金の教科書

  • ウェブストアに6冊在庫がございます。(2025年05月03日 12時36分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 395p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784815602918
  • NDC分類 338
  • Cコード C0034

出版社内容情報

大富豪が多いと言われるアメリカなどの欧米諸国では、早期から子どもへの金融教育が導入されています。

10歳ぐらいの子どもが単元未満株どころではなく、本格的な株を持つことは珍しくありません。
実際に株を運用することで、経済状況や株の乱高下など身をもって勉強するという実践教育。アメリカ出身の有名な投資家の多くが、初めて株を持った年齢がほぼ10から11歳であると言われています。
株を運用することは経済学を同時に勉強することになるので、若くして大起業家が誕生するというのも不思議ではありません。

世界では、このように学校の授業の中=カリキュラムの中で「お金」について学んでいるところが多い中、日本ではそうした「マネーリテラシー」を身につけるための授業を受ける機会がほとんどありません。

「一生モノのお金の基礎知識」(いかに稼ぎ、貯め、増やすのか)は、日本以外の海外では、学生時代に叩き込まれる「基礎教養」なのです。

そんな中で本書では、
アメリカの高校生が学んでいる教養として必ず身につけるべき、「世界標準のお金との付き合い方の
基礎知識の教科書(稼ぎ方、貯め方、増やし方)」をひもとき、一冊にまとめます。

内容説明

全米の学生が学んできた大ロングセラーの教科書!これからの世界を生きる上で必ず役に立つ一生モノのお金の基礎知識!

目次

お金の計画の基本
お金とキャリア設計の基本
就職、転職、起業の基本
貯金と銀行の基本
予算と支出の基本
信用と借金の基本
破産の基本
投資の基本
金融詐欺の基本
保険の基本
税金の基本
社会福祉の基本
法律と契約の基本
老後資産の基本

著者等紹介

スミス,アンドリュー・O.[スミス,アンドリューO.] [Smith,Andrew O.]
MBA・法務博士。学生時代からお金、投資、資金計画に関するアドバイスを行い、ペンシルベニア投資同盟(アメリカでもっとも早い時期に設立された大学投資クラブのひとつ)の設立に関わる。受託者、ファイナンシャルアドバイザー、弁護士として、信託基金、遺産、投資パートナーシップ、有限会社、保険信託、不動産パートナーシップ、個人資産の管理の相談に乗る。キャリアの初期は有資格の商品取引アドバイザーとして活躍し、投資ファンドの最高財務責任者を務めた。コンサルティング会社ブーズ・アレン・ハミルトンの経営コンサルタントとしてキャリアをスタート。現在は特殊化学品メーカーのイェルキン・マジェスティック・ペイントで最高執行責任者を務める。ペンシルベニア大学ウォートン校で金融の学位、同じくペンシルベニア大学工学・応用科学校で工学の学位をそれぞれ取得。シカゴ大学ブース・スクール・オブ・ビジネスでM.B.A.同じくシカゴ大学ロースクールで法務博士号をそれぞれ取得。1988年、法学と経済学の卓越した功績を認められオリン賞を授与された。メイン州バス出身

桜田直美[サクラダナオミ]
翻訳家。早稲田大学第一文学部卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かずー

106
お金のことだけでなくキャリア、起業、税金、法律、保険など社会に出て必要な知識を学ぶことができる。日本ではお金に関わらず、これらの事を学校で教わる機会がない。受験勉強で得る知識も必要かもしれないが、これらの知識はもっと必要である。2021/03/03

ツン

95
これはちょっと大変でした(笑)読書ではなく、勉強という感じ。でも、無茶苦茶大事なことがたくさん書いてある。教科書だと思って、高校生はこの一冊を読むといい気がします。大変だったら、最後の付録のこの本で学んだことというところだけでも高校生(大学生?)は読むといいんじゃないかな。あとは、「へえ〜、アメリカってこういうふうなんだ」というのも読んでいて、おもしろいです。2022/10/31

鱒子

89
わたしは日本の中年ですが、本書にはわたしが実社会に出て長い時間をかけて知ったお金のことがたくさん載っていました。アメリカの高校生スゲぇなぁ。実際のところ、日本の現役高校生で積極的にビジネス書を読む層はかなり少ないでしょうが、それでもこの本は読んでおいた方がいい!ーーなんて、高校生の頃にこんな本を読まなかった大人が言うのもなんですが。2020/03/07

イスタ

86
日本は今でこそお金の教育が学校でも始まってきてるみたいだけど、世界からみたら遅れてる感が満載だよね。お金の計画の基本から、破産の基本や金融詐欺の基本まで(笑)、詳しく書かれています。絶対に覚えておきたいお金のヒント10→①シンプルに②質素に暮らす③借金をしない④ひたすら貯金⑤上手い話は疑う⑥投資の多様化⑥全てのものには税金がかかる⑧長期で考える⑨自分を知る⑩お金のことを真剣に考える ◎でも最近思うのは、自分の土地で自給自足できたら、こんな不安定な世界情勢の中、何とか生きていけるんじゃないかな。2022/10/10

k sato

61
わたし、お金アレルギーなんです(;´Д`)挙げたらきりがないお金の問題。アメリカでは高校生のうちから生きたお金の使い方を学ぶそうです。高校生の時に政経の授業で金融リテラシーを学びましたが、詐欺に遭わないための秘訣は教わりませんでした。この本では、預金、投資、借金、税、社保、契約など、生活で欠かせない知識が平易に解説されています。アメリカの制度を解説している点には注意が必要です。わたしは、資産運用に興味があってこの本を手に取ったのですが、金利や福利の計算で躓きました。無駄遣いせず貯金するがよし(;´Д`)2023/06/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14433991
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品