出版社内容情報
Rを使ってデータサイエンスの基本を学ぶ定番書籍の改訂!
Rの神様、R関連のベストセラーの著者、気鋭の女性統計学者による、Rプログラミングを通してデータサイエンスの理解と知識を深めるための一冊。Rの機能と威力を熟知し、統計と教育のプロフェッショナルでもある著者たちが、データサイエンスに必要なプロセス(インポート、整理、変換、可視化、モデル、コミュニケーション、プログラミング)を明確に定義し、それぞれ順を追ってていねいに説明。既存の入門書とは一線を画す一冊です。
内容説明
Rの神様、R関連のベストセラーの著者、気鋭の女性統計学者3人による、Rプログラミングを通してデータサイエンスの理解と知識を深めるための一冊。Rの機能と威力を熟知し、統計学と教育のプロフェッショナルでもある著者たちが、データサイエンスに必要なプロセス(インポート、整理、変換、可視化、モデル、コミュニケーション、プログラミング)を明確に定義し、それぞれ順を追ってていねいに説明。既存の入門書とは一線を画す一冊です。
目次
1部 全体像
2部 可視化
3部 変換
4部 インポート
5部 プログラム
6部 コミュニケーション
著者等紹介
ウィッカム,ハドリー[ウィッカム,ハドリー] [Wickham,Hadley]
Positのチーフサイエンティスト、PBC(Product/Business/Data Scientist)、2019年のCOPSS賞受賞者、R Foundationのメンバーといったさまざまな顔を持つ。データサイエンスをより簡単に、より迅速に、より楽しく行うための計算および認識に関わるツールを開発。その業績にはデータサイエンス用パッケージtidyverse(ggplot2、dplyr、tidyrwなどを含む)や原則に基づいたソフトウェア開発用パッケージ(roxygen2、testthat、pkgdown)がある。データサイエンスにおいてRの利用を促す著者、教育者、スピーカーでもある
チェティンカヤ・ルンデル,ミネ[チェティンカヤルンデル,ミネ] [〓etinkaya‐Rundel,Mine]
デューク大学統計科学部教授。Positの開発者教育者、PBC。統計学とデータサイエンスの教育法の革新に注力し、計算、再現可能な研究、学生中心の学習、オープンソース教育に重きを置く。Open‐Introプロジェクトの一環として統計学入門の教科書を執筆。「Data Science in a Box」の開発者兼メンテナ。Courseraで人気の「Statistics with R specialization」の講師でもある。2021年にHogg Award、2018年にHarvard Pickard Award、2016年にASA Waller Education Awardを受賞
グロールマンド,ギャレット[グロールマンド,ギャレット] [Grolemund,Garrett]
統計学者、教員、R開発者。Posit Academyの学習ディレクター。tidyverseの初期コントリビュータでもある
大橋真也[オオハシシンヤ]
千葉大学理学部数学科卒業、千葉大学大学院教育学研究科修士課程修了。Apple Distinguished Educator、Wolfram Education Group、日本数式処理学会、CIEC(コンピュータ利用教育学会)。千葉県公立高等学校の数学科・情報科の主幹教諭を経て、順天堂大学数理・データ科学教育研究センター特任教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。