大規模データ管理―データ管理と活用のためのモダンなデータアーキテクチャパターン (第2版)

個数:
  • ポイントキャンペーン

大規模データ管理―データ管理と活用のためのモダンなデータアーキテクチャパターン (第2版)

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月04日 04時28分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 404p/高さ 24cm
  • 商品コード 9784814400713
  • NDC分類 007.6
  • Cコード C3055

出版社内容情報

全面改訂!最新のスケーラブルなデータアーキテクチャを学ぶ!
データ管理が急速に進化するにつれて、データウェアハウスなどの中央の場所ですべてのデータを管理することは、スケーラブルではありません。今日ではデータをすばやく価値に変換することが求められており、責任の分散、データの管理法、他の人に利用可能にする方法のパラダイムシフトが必要です。本書は企業のニーズに合わせたデータアーキテクチャの設計方法を解説します。

内容説明

今日では、データを素早く価値に変換することが求められています。一方、人工知能、クラウド化、マイクロサービスといった新しいソフトウェア提供モデルが、データ管理の方法を根本から変革しようとしています。組織は、分散化が避けられない現実に直面し、責任の分散、データの管理手法、そしてデータの他者への提供方法に関する変革を迫られています。本書では、将来にわたり堅牢かつスケーラブルなデータ管理を実現するために、組織のニーズを踏まえた次世代データアーキテクチャの設計方法について説明します。また、法規制、プライバシーに関する懸念、データメッシュやデータファブリックなどの新しい技術動向を紹介し、クラウドデータランディングゾーン、ドメイン駆動設計、データプロダクトといった最先端のデータアーキテクチャについて解説します。さらに、データガバナンス、データセキュリティ、マスターデータ管理、セルフサービス型データマーケットプレイス、メタデータの重要性などについても説明します。

目次

データ駆動型への旅
データドメインを利用したデータの整理
ドメインとテクノロジーアーキテクチャのマッピング
データプロダクト管理
サービスとAPI管理
イベントと通知の管理
すべてをまとめる
データガバナンスとデータセキュリティ
メタデータによるデータの民主化
最新のマスターデータ管理
データを価値に変える
理論の実践

著者等紹介

ストレングホルト,ピーテイン[ストレングホルト,ピーテイン] [Strengholt,Piethein]
Microsoft Netherlandsの最高データ責任者として活躍。大企業のCDOと対等に渡り合い、コミュニティの成長を促し、プロダクトチームとの連携を促進する中心的な役割を果たしている。ブログを通じて、データメッシュの概念、データガバナンス、大規模化戦略など、データ管理の最新トレンドに関する知識を広め、これらのテーマに関して定期的に講演を行っている。家族とオランダに在住

村上列[ムラカミレツ]
兵庫県生まれ。京都大学大学院工学研究科修了。生来の新しもの好きがこうじて、計算機やネットワークの世界に足を踏み入れ現在にいたる。計算機やネットワーク上での人と人とのコミュニケーションのあり方について強い興味を持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

YK

1
第二版を見たのだがデータアプリケーションを意識してより包括的になった。 ここまでの管理が必要なところはほとんどないと思うがアイデアとして利用したい。2024/11/10

sho_kisaragi

1
ビジネスドメインを考慮したデータの非中央集権管理がポイントになろうかと。 とは言え、基本に忠実に EA を廻しながらデータ戦略とデータアーキテクチャをきちんと作るのが正解だなと言う感想。問題はいかにして日本に企業にこういった考え方を伝搬させていくかと言うこと。2024/08/22

horada

0
****2025/04/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21965085
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品