出版社内容情報
プロダクトマネジメントの考え方と行動について解説!
プロダクトマネジメントは理論的には人々に愛されるプロダクトを作ることであり、ビジネスゴールとユーザニーズを計測することとされていますが、実際は、問題に直面しているプロダクトを改良するための粘り強い取り組みであり、ビジネスの「ゴール」が何かを明らかにするために執拗に働きかけることです。プロダクトマネジメントにおけるあいまいさや矛盾、不本意な妥協を紹介し、プロダクトマネージャーに必要な考え方と日々の行動、過ごし方を解説します。
内容説明
プロダクトマネジメントは、小さなスタートアップから大企業まで、現代の組織にとって重要な役割です。プロダクトマネージャーは、人々が愛する製品を作るとともに、チームに目的と方向性を示して共に働くファシリテーターでもあります。本書では、プロダクトマネジメントの日々の業務とそれを行う方法を紹介します。プロダクトマネジメントで重要なのはコミュニケーション、組織力、リサーチ、実行の4つのスキルとし、これらを習得する方法を解説します。また、部門を超えた協働とコミュニケーションを促進する方法、ユーザーとの対話やステークホルダーとの協力方法、明確で実行可能な目標設定、チームを結びつけるためのロードマップの使用、限られた時間の優先順位づけなどについても詳述します。ツールやフレームワーク、ベストプラクティスでは対応できない課題に対処する方法を解説する本書は、プロダクトマネージャー必携の一冊です。
目次
1章 プロダクトマネジメントの実践
2章 プロダクトマネジメントのCOREスキル
3章 好奇心をあらわにする
4章 過剰コミュニケーションの技術
5章 シニアステークホルダーと働く(ポーカーゲームをする)
6章 ユーザーに話しかける(あるいは「ポーカーって何?」)
7章 「ベストプラクティス」のワーストなところ
8章 アジャイルについての素晴らしくも残念な真実
9章 ドキュメントは無限に時間を浪費する(そう、ロードマップもドキュメント)
10章 ビジョン、ミッション、達成目標、戦略を始めてとしたイケてる言葉たち
11章 「データ、舵を取れ!」
12章 優先順位づけ:すべてのよりどころ
13章 おうちでやってみよう:リモートワークの試練と困難
14章 プロダクトマネージャーのなかのマネージャー(プロダクトリーダーシップ編)
15章 良いときと悪いとき
16章 どんなことでも
付録A プロダクトマネジメント実践のための読書リスト
付録B 本書で引用した記事、動画、ニュースレター、ブログ記事
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
リン
Thinking_sketch_book
リットン
かなぶん
ウッチー