オブジェクト設計スタイルガイド

個数:

オブジェクト設計スタイルガイド

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月29日 05時31分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 328p/高さ 24cm
  • 商品コード 9784814400331
  • NDC分類 007.64
  • Cコード C3055

出版社内容情報

より良いオブジェクト指向のコードを書くためのルールを紹介!
オブジェクト設計のベストプラクティスを適用することで、コードの読みやすさ、書きやすさ、メンテナンス性を向上させることができます。本書では、オブジェクトの種類に応じたオブジェクトの構築、メソッドの定義、状態の変更や公開など、設計ルールを説明します。Java、Python、C#など、あらゆるオブジェクト指向言語に適用できるテクニックを、擬似コードを使ってわかりやすく解説します。

内容説明

オブジェクト設計において、コードの読みやすさ、書きやすさ、メンテナンス性を向上させるにはどうすればよいでしょうか?本書は、より良いオブジェクト指向のコードを書くためのルールを紹介します。オブジェクトの種類に応じたオブジェクトの構築、メソッドの定義、状態の変更や公開など、設計ルールを説明します。Java、Python、C#など、あらゆるオブジェクト指向言語に適用できるテクニックを、擬似コードを使ってわかりやすく解説します。コードの品質を上げるためのルールを紹介する本書は、プログラマ必携の一冊です。

目次

1章 オブジェクトを使ったプログラミング入門
2章 サービスの作成
3章 ほかのオブジェクトの作成
4章 オブジェクトの操作
5章 オブジェクトの使用
6章 情報の取得
7章 タスクの実行
8章 責務の分割
9章 サービスの振る舞いの変更
10章 オブジェクトフィールドガイド
11章 エピローグ
付録A サンプルコードのコーディング規約
付録B スタイルガイド早見表

著者等紹介

ノバック,マティアス[ノバック,マティアス] [Noback,Matthias]
2003年からプロのWeb開発者でオランダのザイストに、ガールフレンド、息子、娘と暮らしている。Noback’s OfficeというWeb開発、トレーニング、コンサルティングの会社を経営しており、バックエンド開発とアーキテクチャに強い関心を持ち、ソフトウェアを設計するためのより良い方法を常に探している。2011年以来、matthiasnoback.nlでプログラミング関連のあらゆるトピックについてブログを書いている

田中裕一[タナカユウイチ]
1982年、東京生まれ。東京工業大学情報理工学研究科計算工学専攻修士課程修了。2007年にサイボウズ株式会社に入社し、企業向けグループウェアの開発に従事。その後2018年にギットハブ・ジャパン合同会社に入社し、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

masabi

6
オブジェクト指向の設計を学ぶ。DDDの一部をその用語を使わずに解説される。なぜ悪いのか、どう改善するのかをサンプルコードを交えて話が進むのでわかりやすい。その都度確認するのに手元に置いておきたい一冊だった。スタイルガイドの通り、チームの共通認識を揃えることで本質部分に資源を割けるように意図される。2025/01/07

どらぽん

2
日々コードを書いているとなんとなく手にするアーキテクチャにまつわる知識をちゃんと自分のものにするための本。タイトルの通りスタイルガイドだから、採用するかどうかは個人やチームに委ねられるわけだけど、割と著者は断定的にこれが良い書き方だといい切っている点がスッキリした。本書は体系的ではないが、必要なところをちゃんと抑えられてるという気がした。ところどころにクイズがあり、それも良かった。2025/02/11

youta32449999

1
10章のオブジェクトの役割名と属するべきレイヤのまとめはチームで共通の語彙と認識を合わせるのに役立ちそうだと思った。あんまり考えずにサービスにIF定義したりリードモデルリポジトリをドメインに置いてたりしてたので設計について考え直すいい機会になった。今後何度も見返す本になりそう。2023/11/18

sho_kisaragi

1
マイクロサービスやドメイン駆動の考え方の根底には、やっぱりオブジェクト指向から離れられない部分があると考え、なにかアーキテクチャ思考に役立つものはないかと。 粒度は勿論異なるんだけれども、依存や分離の考え方はやはり役に立つ。自分がコーディングするときにオブジェクト指向で開発する場合には、直接役に立ちそうな内容は多く含まれているので、参考書として使い勝手よさそう。2023/09/18

むらむー

0
オブジェクト指向でアプリケーションを作る際のお作法が学べる。個人的には目新しいことが載っているわけではなかったですが、どのアプリケーションでも共通になるようなルールが体形立ててまとめあって、振り返りやおさらいになり、リファレンスとしても手元に残しておきたい、と思える本でした!2024/03/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21314304
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品