足根骨で身体革命! - 足の骨が細かく分かれているのは“効率よく動く”ため

個数:
  • 予約

足根骨で身体革命! - 足の骨が細かく分かれているのは“効率よく動く”ため

  • ご予約受付中
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ◆通常、発売日にウェブストアから出荷となります。
    ◆指定発売日のある商品は発売前日にウェブストアから出荷となります。
    ◆一部商品(取り寄せ扱い)は発送までに日数がかかります。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆表示の発売日や価格は変更になる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
    ◆ご予約品は別途配送となります。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 228p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784814207404
  • NDC分類 491.366
  • Cコード C2075

出版社内容情報

カカトは転がす!?
足の骨が動けば、身体は真の力を発揮する!

あなたは本当の「全身連動」をまだ知らない!

足の骨格を固定安定的にとらえていると運動はうまくいきません。
実際の骨格のカカトは“球”のように機能します。
“転がる”のです。
踵を中心とした7つの「足根骨」の動きがわかると、全身が真の“フルスイング”を始めます!!
バランスも、スムーズな動きも、全身連動したフルスイングも、実は「足根骨」の働き次第なのです!


【目次】

CONTENTS

●第1章 基底面なんて必要ない!
 1 ヒトは動くもの
 2 動くとは?
 3 動いている、動いていないの感覚
 コラム ヒトに備わるバランス感覚
 4 重心と支えの関係を体感する
 5 カラダのバランス。どこでとる?
 6 基底面はいらない!
 コラム 基底面に縛られるな!

●第2章 静止安定なんて必要ない!
 1 「重心ー安定」の関係
 2 BFラインで分かる「動き」
 3 バランス・アンバランス
 コラム 遊びの中のバランス
 4 衝撃の伝達とモノの性質
 5 構造線に関わるモノの性質
 6 すべてのモノはアンバランスで不安定
 コラム モノとモノとの重心移動

●第3章 足根骨とは?
 1 看脚下
 2 無感覚になるシステム
 3 足根骨を見てみよう
 4 足根骨の名称
 5 足根骨の関節
 6 みんなに知ってほしい、足根骨の謎

●第4章 カカトは球関節!
 1 ヒトもアンバランス、ということは?
 2 ヒトのBFラインと構造線
 3 動くきっかけは自らの意思
 コラム BFライン活用で素早く動く!
 4 回旋はもっと意識的
 コラム 武術、武道は可能な限り回旋を隠す
 5 目的から考えるバイオメカニクス
 6 足根骨の機能解剖学をアップデート!
 7 カカトは球関節として機能する

●第5章 足。~足根骨の連動について
 1 「カカトは球関節」からみるカラダ
 2 地面で転がるカカト球の動き
 3 カカト球は大腿骨頭のパートナー
 4 骨盤の重心保持システム
 5 カカトをコロコロと
 6 カカト球を距骨と踵骨に分割すると

●第6章 使える! 足根骨メソッド
 1 カカト球から前足部の連動へ
 コラム 足根骨の連動パターン
 2 足根骨の動きを感覚する
 3 スイングでイカす!「内返し」と「外返し」
 4 スイング動作のBFラインと構造線
 5 足根骨の各関節の動き
 コラム 足根骨がわかればイメージできる

●第7章 カラダの連動をイカす!
 1 シン解釈の連動
 2 無意識の連動
 コラム ついつい両腕を広げちゃう
 3 カラダ全体の連動
 4 日常動作での活用
 コラム どんな時も、カカトを転がす
 5 スポーツでの活用
 コラム 足の接地位置で股関節の連動を促す

最近チェックした商品