すごい!ナンバ術―疲れず、無理なく、素早い動きに変わる! 日本古来の合理的運動法

個数:

すごい!ナンバ術―疲れず、無理なく、素早い動きに変わる! 日本古来の合理的運動法

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年05月07日 18時13分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 224p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784814206018
  • NDC分類 780.7
  • Cコード C2075

出版社内容情報

捻じらない、うねらない、踏ん張らない
1日40キロ移動していた、古来日本の超合理的身体操法!

“ナンバ”の特徴は、ひねったり、うねったり、踏ん張ったりする無理や無駄を排した運動原理にあります。これを応用すれば、歩くのも走るのも楽に、そして、さまざまなスポーツの動きが合理的にグレードアップします!

日本人は、とてつもなく楽で体を痛めない運動法を手に入れていた!
一日に何十キロも移動していた江戸時代の合理歩法システム!
無理・無駄のない動きは、素早く、長く動き続けることを可能にする!!
捻じらない「平行四辺形システム」があらゆる動きを合理化する!!


CONTENTS

●序章 やればわかる!
1 ナンバは理解されていない!
2 必要だった“身体の使い方”

●第1章 ナンバとは?
1 身体の声をきけ!
2 ナンバの語源
3 ナンバの動き
4 ボルトについて少し
5 江戸時代の身体操法
6 「気を付け」はホントに良い姿勢?

●第2章 ナンバを身に付けるためのいくつかの考え方
1 身体と対話をする
2 骨意識で動かす
3 ナンバ遊び
4 全身を連動させて動かす
(1) 上半身と下半身の連動
(2) 右半身と左半身の連動
(3) 前半身と後ろ半身の連動
(4) アーチの連動
5 頑張り感を消していく
6 痛みをコーチにする
7 感性を磨く
(1) 人間観察
(2) 自然観察
8 マニュアルは作らない

●第3章 歩きを考える
1 人間はなぜ立ったのか?
2 様々な先祖たちの歩き方
3 骨格について考えよう
4 歩きは学習で身に付ける

●第4章 ナンバ歩き
1 ナンバ歩きに挑戦
2 平地のナンバ歩き
3 上り下りするナンバ歩き

●第5章 ナンバ歩きの応用
1 ナンバには動きのすべてが含まれている!
2 ナンバを身に付けるために

内容説明

日本人は、とてつもなく楽で体を痛めない運動法を手に入れていた!無理・無駄のない動きは、素早く、長く動き続けることを可能にする!!1日40キロ移動していた、古来日本の超合理的身体操法!捻じらない「平行四辺形システム」があらゆる運動を合理化する!!

目次

序章 やればわかる!
第1章 ナンバとは?
第2章 ナンバを身に付けるためのいくつかの考え方
第3章 歩きを考える
第4章 ナンバ歩き
第5章 ナンバ歩きの応用

最近チェックした商品