張力フレックストレーニング―“よく動くカラダ”を手に入れる!

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり

張力フレックストレーニング―“よく動くカラダ”を手に入れる!

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年09月03日 06時21分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 192p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784814205943
  • NDC分類 780.7
  • Cコード C2075

出版社内容情報

40代からは、筋トレするな!

カラダが衰え始めたかと思うころ、すべきトレーニングは若いころと同じなはずがありません。

あなたは“縮めて”ばかりいませんか?
カラダはまだまだ進化できます!

快適さのないトレーニングを頑張って、カラダをダメにしていませんか?
縮める→筋力トレーニングから、伸ばす→張力トレーニングへ!

40代から肉体が衰えて動けなくなるのは〝当たり前〟じゃない!
張力トレーニングなら〝動き〟が衰えなくなる!!
“よく動くカラダ”を手に入れる!
張力トレーニングは“動き”に主眼を置いた一生モノのトレーニングです。

CONTENTS(抜粋)
●第1章 齢は平等、でも老化は賢い努力で防ぐ
40代は20代と同じトレーニングをしてはいけない理由
40代からは目的に見合った賢い努力で老化を防ごう!
●第2章 40代からのカラダ作りの新キーワードは「張力」
張力はアスリートの世界でも活かされている
張力がなくなると、人体の機能性は一気に落ちる
●第3章 張力を鍛えよう!40代からのフレックストレーニング
しなやかな筋肉、関節、筋膜が手に入るフレックストレーニング
フレックストレーニング=筋トレ+ファンクショナル+ヨガ
●第4章 フレックストレーニングの意識の置き方
正しい姿勢を意識
筋肉ではなく関節を意識
筋力よりも張力を意識
●第5章 ベーシック編
〈立つ〉バンザイ爪先立ち 〈座る〉イチローストレッチ 〈拾う〉ルーマニアンデッドリフト
〈押す〉プッシュアップ 〈引く〉弓のポーズ 〈しゃがみ〉カエルスクワット
〈踏み込む〉フロントランジ 〈ひねる〉ランジwithツイスト 〈歩く〉肩甲骨ウォーク 〈走る〉フレックスジョギング
●第6章 アドバンス編
四股スクワット 壁ペタスクワット エアープレーン オーバーヘッド サイドブリッジ
ブレイクダンス ストレッチ ツイストツゥータッチ オーバーヘッド バックランジ
オーバーヘッド ブルガリアンスクワット サイドスクワット バランスボール レッグハンドパス
●第7章 フレックストレーニングQ&A
どのくらいの頻度でトレーニングすればいいの?
適切な負荷ってどれくらいなの?
何セットやればいいの?
●第8章 徹底比較! 筋トレVSフレトレ
人体の捉え方:圧縮構造VSテンセグリティ構造
目的:魅せるカラダVS動けるカラダ作り
意識:筋肉を意識するVS関節を意識する
身体デザイン:パーツメイクVSラインメイク
期間:短期的なカラダ作り(3ヶ月限定)VS長期的なカラダ作り(3年以上)
●第9章 カラダが作るココロ、ココロが作るカラダ
21日間で運動を習慣化できる「インキュベートの法則」
継続の秘訣1.01と0.99の法則

内容説明

快適さのないトレーニングを頑張って、カラダをダメにしていませんか?縮める筋力トレーニングから伸ばす張力トレーニングへ!カラダが衰え始めたかと思うころ、すべきトレーニングは若いころと同じなはずがありません。あなたは“縮めて”ばかりいませんか?カラダはまだまだ進化できます!

目次

第1章 加齢は平等、でも老化は賢い努力で防ぐ
第2章 40代からのカラダ作りの新キーワードは「張力」
第3章 張力を鍛えよう!40代からのフレックストレーニング
第4章 フレックストレーニングの意識の置き方
第5章 フレックストレーニング ベーシック編
第6章 フレックストレーニング アドバンス編
第7章 フレックストレーニングQ&A
第8章 徹底比較!筋トレVSフレトレ
第9章 カラダが作るココロ、ココロが作るカラダ

著者等紹介

日高靖夫[ヒダカヤスオ]
株式会社Y’S BODY FACTORY代表パーソナルトレーナー。神奈川県葉山町で会員数限定100名のパーソナルトレーニングジムY’S BODY&MENTAL FACTORYを運営。20年間で10,000人以上の指導経験を持つ個人指導のスペシャリスト。39歳の時、ストイックな筋トレのやり過ぎが原因で2度の救急搬送をされ、筋トレが出来ない身体になる。その経験を糧に運動生理学・骨格構造学・スポーツ心理学・メンタルトレーニング・コーチング学を融合したオリジナルの張力メソッド「フレックストレーニング」を開発し、2018年に商標登録化。現在は、プロアスリート、医者、経営者、女優、モデル、映画監督、アナウンサーなど体に対して高い意識を持つ40歳以上のクライアントを数多くサポートしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品