すぐできる!魂の合氣術「カタカムナ」の姿勢と動き

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり

すぐできる!魂の合氣術「カタカムナ」の姿勢と動き

  • ウェブストアに6冊在庫がございます。(2025年05月07日 23時54分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 218p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784814201686
  • NDC分類 789.2
  • Cコード C2075

出版社内容情報

太古の日本人が知っていた見えない現象。今の常識とは真逆の世界観と身体観で、合氣の技ができる! 多数の連続写真で紹介!太古の日本人は知っていた!
“形の無い主(カタカムナ)” の見えない現象。

「カタカムナ」とは、世界四大文明の遥か前、今から数万年前(上古代)の日本て?発祥した文化。命や心や時間を含む万象を直感して、その性質を説明した直感物理といえる。

本来、体力に必要なのは、筋力や栄養て?はなく、カムウツシ(命に必要な極微粒子を環境から体に取り入れること)た?った。マノスヘ?(体て?感受して、それに従った自然な動き)の状態なら、掴みかかってきた相手か?勝手に崩れてしまう。運動力学を超えた不思議な技! 今の常識とは真逆の世界観と身体観て?、合氣の技か?て?きる!


CONTENTS

第1章 脊柱を平らにした日本人の姿勢
1 古来の生活様式から生まれた平らな脊柱
2 五輪書から姿勢を学ぶ
脊柱を陸にした姿勢の特長/脊柱を陸にした姿勢は諸芸諸能に通じる
脊柱を陸にした姿勢を体感する/うなじに力をいれて/つま先を少しうけて、踵を強く踏むべし
全身が等しく感じられること/焦点を合わさずに見る/吊り下げた意識
アワ量を増やし、気を豊富にする正中線/壁にもたれて踵重心の姿勢を作ってみる
下後鋸筋を作用させる/骨盤に腰紐を巻く/たすきを掛けて胸を広げる
コラム:脊柱を巡る気
3 脊柱を陸にした姿勢の長所
踵重心で立つとアワ量が増える/押された力は踵から抜ける/マノスベの姿勢を試す
マノスベの姿勢で副交感神経が働く
コラム:巌流島を思う

第2章 風帆の歩き
なぜ地面を蹴る歩きに変わったのか/風帆の歩きの詳細/後ろへの方向転換/後退の歩き
坂道の歩きが楽になる/風帆の歩きを試す/下駄を履いて稽古/腰から上を揺らさずに歩く
内臓脂肪を減らす/風帆の歩きができると/日本独特の鼻緒と着物の文化/なぜ指先を浮かすか
コラム:猫の妙術

第3章 日本人の呼吸 ─ 密息(仙骨呼吸)
1 昔の日本人には普通の呼吸だった密息
2 横隔膜と呼吸の仕組み
3 密息の仕方
立って密息を稽古する/仰向けで密息を稽古する/寝たときの呼吸を観察する
密息で瞑想をする
4 密息を生かした極意
日本の弓術から学ぶ密息の力/息は吸っておかなければ働きが出ない/両手に任せる
力を抜いて引く
コラム:三十三間堂の通し矢

第4章 長閑に心安く
1 むすびと右脳
気のクオリティーを育成する/気の満ちる姿勢、気持ちを後ろに置く/むすびと共鳴
右脳は生命力/一意は未来を今に引き寄せる
2 昔の人たちから学ぶ
合氣神随から学んだ合気の心/習い覚えた癖を取り除く/水月の悟り/平常心
不動智神妙と五蘊皆空/アワ量について/根源「カ・チ・ア・ウ」について
体の周囲を巡る気/浮く手
3 女性の天性の資質
正中線と優しい気持ち/感覚に従って動けること/男らしさ女らしさ/アワ型
日本人の本来に還る/サヌキ型/性質の四相/生命が生き生きとする言葉

第5章 人は神、人は魂 ・・・他

第1章 脊柱を平らにした日本人の姿勢
1 古来の生活様式から生まれた平らな脊柱
2 五輪書から姿勢を学ぶ
脊柱を陸にした姿勢の特長/脊柱を陸にした姿勢は諸芸諸能に通じる
脊柱を陸にした姿勢を体感する/うなじに力をいれて/つま先を少しうけて、踵を強く踏むべし
全身が等しく感じられること/焦点を合わさずに見る/吊り下げた意識
アワ量を増やし、気を豊富にする正中線/壁にもたれて踵重心の姿勢を作ってみる
下後鋸筋を作用させる/骨盤に腰紐を巻く/たすきを掛けて胸を広げる
コラム:脊柱を巡る気
3 脊柱を陸にした姿勢の長所
踵重心で立つとアワ量が増える/押された力は踵から抜ける/マノスベの姿勢を試す
マノスベの姿勢で副交感神経が働く
コラム:巌流島を思う

第2章 風帆の歩き
なぜ地面を蹴る歩きに変わったのか/風帆の歩きの詳細/後ろへの方向転換/後退の歩き
坂道の歩きが楽になる/風帆の歩きを試す/下駄を履いて稽古/腰から上を揺らさずに歩く
内臓脂肪を減らす/風帆の歩きができると/日本独特の鼻緒と着物の文化/なぜ指先を浮かすか
コラム:猫の妙術

第3章 日本人の呼吸 ─ 密息(仙骨呼吸)
1 昔の日本人には普通の呼吸だった密息
2 横隔膜と呼吸の仕組み
3 密息の仕方
立って密息を稽古する/仰向けで密息を稽古する/寝たときの呼吸を観察する
密息で瞑想をする
4 密息を生かした極意
日本の弓術から学ぶ密息の力/息は吸っておかなければ働きが出ない/両手に任せる
力を抜いて引く
コラム:三十三間堂の通し矢

第4章 長閑に心安く
1 むすびと右脳
気のクオリティーを育成する/気の満ちる姿勢、気持ちを後ろに置く/むすびと共鳴
右脳は生命力/一意は未来を今に引き寄せる
2 昔の人たちから学ぶ
合氣神随から学んだ合気の心/習い覚えた癖を取り除く/水月の悟り/平常心
不動智神妙と五蘊皆空/アワ量について/根源「カ・チ・ア・ウ」について
体の周囲を巡る気/浮く手
3 女性の天性の資質
正中線と優しい気持ち/感覚に従って動けること/男らしさ女らしさ/アワ型
日本人の本来に還る/サヌキ型/性質の四相/生命が生き生きとする言葉

第5章 人は神、人は魂
人の本体は一霊四魂、体は乗り物/人の目的は四魂の働きを現すこと/奇魂/幸魂/和魂
荒魂/現世で学び体験すること/自己を信頼する/アワ量の持つ無限の力を発現させる

第6章 魂の合氣術・実践編
1 気を発生させるメソッド
体を取り巻く気を発生させる/骨盤を柔らかくして風帆の歩きを滑らかに
股関節の動きを柔らかくするメソッド/肩を後方へ移すメソッド
2 実践の要点
マノスベの姿勢の確認/自然に踵立ちになる足幅を見つける/片足のときの重心の掛け方
浮く手を作る/がさつな動きをしない/遠山の目付け/むすび、あるいはムカヒでつながる
気持ちを前に出さない/思いは一意で/接触面を感じる
3 実践例
むすびを体感する
?自身の両手でむすびを体感する/?受けの掌と自身の掌でむすびを体感する/?右腕を掴ませてしゃがませる/?左腕を軽く掴んでしゃがませる/?棒を介してむすびを体感する〈その1〉/?棒を介してむすびを体感する〈その2〉/?座った受けの肩に触れて転がす/?立っている受けの肩に触れて後ろへ転がす
回って転がす
?後ろから両腕を掴まれて振り返って転がす/?後ろから右腕を掴まれて振り返って転がす/?前から腕を掴まれて回って転がす〈その1〉/?前から腕を掴まれて回って転がす〈その2〉/?抱きの手を使う/?掴まれる寸前に抱きの手で転がす
手を動かす
?両腕を掴んだ受けの肩が上がる/?左腕を掴ませて引いて転がす/?掴ませた左腕を左に回して転がす/?掴ませた左腕に右掌をかざして転がす/?受けが襟元を掴む前に転がす/?下から押さえられた右腕を下ろして崩す/?両腕を横に振って転がす/?右腕を掴ませて掌を返して転がす/?両腕を掴ませてハンドルを回すようにして転がす/?合気上げ/?両手を掴ませ、右手を左手に交差させて転がす/?左手を掴ませ、掌を返して転がす
風帆の歩きを使うv ?掴ませる寸前に風帆の歩きで間合いを変えて崩す/?風帆の歩きで近づき、体を下げて崩す/?歩いて近づき握手をして崩す/?歩いてから転がす/?猫の妙術?
腰を抜く
?両手を掴ませて腰を抜く/?押して掴んできたときに腰を抜く/?上体を前に傾けた姿勢で転がす/?四つに組んで押されない/?走ってくる受けを触れずに転がす
指を動かして転がす
?指を下に向けて転がす/?指を上に向けて、のけ反らす/?指を横に動かして転がす
介護に使う
?仰向けに寝ている受けを左腕で起こす/?仰向けに寝ている受けの両腕を持って立たせる/?椅子に座った受けの両腕に手を触れて立たせる/?椅子に座った受けの両掌に触れて立たせる/?膝を立てて座っている受けの両腕を持って立たせる

大野朝行[オオノトモユキ]
著・文・その他

内容説明

太古の日本人は知っていた!“形の無い主”の見えない現象。本来、体力に必要なのは、筋力や栄養ではなく、カムウツシ(命に必要な極微粒子を環境から体に取り入れること)だった。今の常識とは真逆の世界観と身体観で、合氣の技ができる!

目次

第1章 脊柱を平らにした日本人の姿勢
第2章 風帆の歩き
第3章 日本人の呼吸―密息(仙骨呼吸)
第4章 長閑に心安く
第5章 人は神、人は魂
第6章 魂の合氣術 実践編

著者等紹介

大野朝行[オオノトモユキ]
東京都北区出身。平成7年『相似象』に出合い、カタカムナの研究を始める。平成10年『合氣神髄』『武産合氣』に出合い、合氣に興味を持つ。『五輪書』の姿勢を研究し、その姿勢で散歩するうちに風帆の歩きを発見。さらにその姿勢であれば、合氣ができることを発見。平成18年「魂合氣研究会」を発足し、ホームページを立ち上げる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ワタナベ読書愛

1
昔の人が書いた書物を検証すると、現代人ではとうていできないような偉業を成し遂げている。同じ人類なのに、どうして違うのか?体力や筋力ではなく、別の視点から研究・検証し、現代人にもできる立ち方や動き方として提案してくれる一冊。縄文時代に日本が平和を保った理由や、男と女の違い、心穏やかに生きる知恵など多岐にわたる内容。武道やスポーツをする人だけではなく、動きにくさ、体の違和感、現代社会に生きづらさを感じる人におススメしたい。柔軟な考え方、受け入れる力、自己肯定感が得られ、無駄に頑張らなくても幸せになれるとわかる2020/09/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13200450
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品