出版社内容情報
本場中国では、発売即重版!「呉式太極・南湖伝習録」の日本語版!馬老師が信頼した弟子に伝えた数々の貴重な話を集録。表面的技術ではなく、
推手(相対技法)の
核心がわかる!
相手の勁(力)を引き出して外し、機に乗じて変化─。
放鬆(脱力)を極め、心気を順にする!
北京の南湖公園にて、馬老師が信頼した弟子に伝えた先人の故事、伝統拳論、歌訣の解釈、自身の修業経験など、貴重な話を収録。攻撃を仕掛けてきた相手が、なぜか尻もちをついてしまう!? 武術と健身の奥深い真理は「家常話=よもやま話」の中に。
その推手は“ 神手”と呼ばれる、伝統太極拳の現存するレジェンド
─ 馬長勲老師の書は濃密で精錬、太極拳研究者なら必読です。
公益社団法人 日本武術太極拳連盟 専務理事 川?雅雄 推薦!
CONTENTS
序文1:武縁/呉彬
序文2:真理はよもやま話の中に/王振川
自序 王子鵬
日本語版発刊にあたって/馬長勲
日本語版読者の方へ/訳者
日本語版凡例
用語集
●南呉北王
▼王茂斎編
呉門立雪
開竅
呉式太極拳を磨いた10年間
掌中の鳥、飛び立てず
ふいになった北京ダック
?二百五?
鉄槍林
袁良市長との付き合い
練習は食事付き
▼呉鑑泉編
呉式第一の名手
箸 対 杆
上海での技比べ
▼王子英編
元気虎
いとこの腕試し
不打不相識
同門は仲が良い
互いに敬い尊重する
断臂剣
人生の悲しい出来事
●劉晩蒼老師一門の故事
病を抱えて入門する
正式に弟子になる
相得益彰
?快手劉?
初めて太極拳の純功を知る
密かな行動
無理矢理のお願い
王家で芸を学ぶ
推手を専門とする
名門派
君子の徳
●呉門の優れた先輩たち
張継之
李文傑
楊禹廷
他門の名人
師であり友であり
呉式の源流
呉式は人を飛ばせない?
推手は力比べではない
試合を唯一の目的にしてはいけない
脇で見ている人にはわからない
推手は内なるものを失いつつある
武芸の境地
?拳?の一字が人生を誤らせる
口で伝え心で授ける
推手練習の?三規?
拳論は全体を捉える
人を相手に練習する
?守住中定往開打?
開手
双重と虚実
陰陽相済
鬆慢円均
中正安舒
赤子でいられるか?
立如平准
換力
站
玄関竅開
「脚」で拳を練習する
三位一体
「開展」
寸勁の功夫
六防六攻
六法三功
?勁
病手
功夫は細かさの中に求める
打輪
無形無相
《授秘歌》
《八字歌》及びその他
《打手歌》《乱環訣》
太極総手――攬雀尾
付録1:馬老師太極拳歌
付録2:呉式太極拳身法歌
序文1:武縁/呉彬
序文2:真理はよもやま話の中に/王振川
自序 王子鵬
日本語版発刊にあたって/馬長勲
日本語版読者の方へ/訳者
日本語版凡例
用語集
●南呉北王
▼王茂斎編
呉門立雪
開竅
呉式太極拳を磨いた10年間
掌中の鳥、飛び立てず
ふいになった北京ダック
?二百五?
鉄槍林
袁良市長との付き合い
練習は食事付き
▼呉鑑泉編
呉式第一の名手
箸 対 杆
上海での技比べ
▼王子英編
元気虎
いとこの腕試し
不打不相識
同門は仲が良い
互いに敬い尊重する
断臂剣
人生の悲しい出来事
●劉晩蒼老師一門の故事
病を抱えて入門する
正式に弟子になる
相得益彰
?快手劉?
初めて太極拳の純功を知る
密かな行動
無理矢理のお願い
王家で芸を学ぶ
推手を専門とする
名門派
君子の徳
●呉門の優れた先輩たち
張継之
李文傑
楊禹廷
他門の名人
師であり友であり
呉式の源流
呉式は人を飛ばせない?
推手は力比べではない
試合を唯一の目的にしてはいけない
脇で見ている人にはわからない
推手は内なるものを失いつつある
武芸の境地
?拳?の一字が人生を誤らせる
口で伝え心で授ける
推手練習の?三規?
拳論は全体を捉える
人を相手に練習する
?守住中定往開打?
開手
双重と虚実
陰陽相済
鬆慢円均
中正安舒
赤子でいられるか?
立如平准
換力
站
玄関竅開
「脚」で拳を練習する
三位一体
「開展」
寸勁の功夫
六防六攻
六法三功
?勁
病手
功夫は細かさの中に求める
打輪
無形無相
《授秘歌》
《八字歌》及びその他
《打手歌》《乱環訣》
太極総手――攬雀尾
付録1:馬老師太極拳歌
付録2:呉式太極拳身法歌
馬長勲[マチョウクン]
著・文・その他
王子鵬[オウシホウ]
著・文・その他
孫建明[ソンケンメイ]
企画・原案
植松百合子[ウエマツユリコ]
翻訳
内容説明
攻撃を仕掛けてきた相手が、なぜか尻もちをついてしまう!?武術と健身の奥深い真理は「家常話=よもやま話」の中に。相手の勁(力)を引き出して外し、機に乗じて変化―。放鬆(脱力)を極め、心気を順にする!北京の南湖公園にて、馬老師が信頼した弟子に伝えた先人の故事、伝統拳論、歌訣の解釈、自身の修業経験など、貴重な話を収録。
目次
人物編(南呉北王;劉晩蒼老師一門の故事;呉門の優れた先輩たち)
拳理編(呉式の源流;呉式は人を飛ばせない?;推手は力比べではない;試合を唯一の目的にしてはいけない;脇で見ている人にはわからない ほか)
著者等紹介
馬長勲[マチョウクン]
呉式太極拳第五代伝人。1933年11月河北省棗強県に生まれる。北京武術協会委員、北京呉式太極拳研究会名誉副会長、中国民間中医医薬研究開発協会武術医療研究会名誉副会長を歴任。伝統太極拳健身推手研究社社長。国家一級武術審判員
王子鵬[オウシホウ]
呉式太極拳第六代伝人。1971年2月河南省鹿邑県に生まれる。1994年鄭州大学政治学部卒業。「北京晨報」「経済観察報」「北京娯楽信報」「中国房地産報」、「捜狐(訳注・中国の検索サイト)」等のメディアで、記者、編集者、主幹、編集長などを務める
孫建明[ソンケンメイ]
1959年生。北京市出身。中国武術八段。10歳の時、中国一の什刹海体育学校に入学、14歳で北京武術隊に入隊後はプロとして世界各地を公演、後に北京武術隊隊長を務める。1981年から映画界に転身、「三峡必殺拳」「南嶺伝説」等で主演。馬長勲老師とは16歳の時に出会って以来師弟の関係にある。1986年太極拳、長拳の指導者として来日、以後多くの日本チャンピオンを育ててきた。現在、公益社団法人日本武術太極拳連盟理事、同連盟国際交流委員会委員長、ヘッドコーチ
植松百合子[ウエマツユリコ]
1946年生。早稲田大学文学部卒業。1980年太極拳を学び始める。推手に興味を持ち、孫建明老師主催の学習団に入り毎年北京で馬長勲老師の推手の指導を受けている。現在太極坊にて孫建明老師、李霞老師に師事。さいたま市で太極拳愛好者団体「拳研」を主宰
戴紅[タイコウ]
1969年生。中国瀋陽市出身。遼寧大学日本語学科卒業。1998年来日後は、通訳、中国語講師。現在埼玉大学人文社会科学研究科博士課程在学。専攻は認知言語学。行知学園専任日本語講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。