出版社内容情報
日本の伝統的文化の型に方法論的ツールを見出し、科学で扱いきれない問題を処理するための手段として用い総合学に至る可能性を探る。
内容説明
日本の伝統的な武道、医療、伝統的な舞台芸術、文化にはさまざまな「型」がある。しかし、西洋的な科学的方法論の台頭により明治以降にそれらの型の多くはわたしたちの日常から失われた。科学と武道・伝統医学の双方に通じる著者は、その中で現代に生きるものの再生を試みる。科学的方法論との詳細な比較によって、科学では扱いきれない主題や対象を処理するための新たな方法論的ツールとして定式化し、総合学へ統合する可能性を探る。
目次
序章 なぜいま型なのか
第1章 武道の型と特徴―心身の修錬と叡知の獲得
第2章 漢方の型と特徴―証と方剤の照応に見る叡智
第3章 科学的方法論と型的方法論
第4章 型が表現・伝達する叡智の質―把握・発露・現在
第5章 人間や生命にアプローチする型―易経・生命科学
第6章 イノベーションや創造力にアプローチする型―デザイン思考・アート思考
結 型が切り拓く可能性
著者等紹介
大庭良介[オオニワリョウスケ]
1977年東京都に生まれる。2000年京都大学総合人間学部卒業。2006年京都大学大学院生命科学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、筑波大学医学医療系准教授、博士(生命科学)。健康情報総合学研究室主宰、居合道六段、空手道四段、剣道二段(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
無重力蜜柑
takao
Go Extreme
にじー
Robinosuke