地域研究叢書<br> 東南アジアにおけるケアの潜在力―生のつながりの実践

個数:

地域研究叢書
東南アジアにおけるケアの潜在力―生のつながりの実践

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2024年04月18日 12時27分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 586p/高さ 23cm
  • 商品コード 9784814002009
  • NDC分類 369.022
  • Cコード C3336

出版社内容情報

東南アジアの高齢者・障害者ケアの民族誌から、「自助努力」「アクティブ・エイジング」の罠に陥らない、新たなケア原理を模索する。

内容説明

これまでの社会福祉論では、先進国が主流として扱われ、中進国や発展途上国は専らその「遅れ」が指摘されるばかりであった。しかし、東南アジアでは、超ハイペースで少子化・高齢化が進み、また移動労働などによる家族の変化の中で急速に増大するケアニーズに対して、制度整備の遅れを埋める形で、文字通り生きる実践としてのケアが立ち現れている。欧米では市場原理と個人主義へのアンチテーゼとして提起された「社会全体で担うケア」という論理が、元来、東南アジア社会には内包されているのではないか。ネオリベラリズムのもとで主張される「自助努力」や「アクティブ・エイジング」を東南アジアから捉え直し、社会に埋め込まれたケアのつながりの活性化から、新たなケア原理を模索する。

目次

東南アジアにおけるケアの潜在力―生のつながりの実践
PROLOGUE 北タイでHIV陽性者とともにケアを考える―映像制作から見えたケアと関係性
第1部 グローバルとローカル制度と実践の展開
第2部 誰がケアするのか?変わりゆく家族とケアの揺らぎ
第3部 移動し往還する人々とケアの広がり
第4部 間の新たなケア・イニシアティブ―コミュニティと宗教
EPILOGUE 草の根国際交流の実践としてのケア―フィリピン田舎の小さな助産院が結ぶ日比のつながり

著者等紹介

速水洋子[ハヤミヨウコ]
京都大学東南アジア地域研究研究所教授。1959年生まれ。ブラウン大学大学院博士課程修了、Ph.D.(人類学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。