T’s BUSINESS DESIGN
すごいヤツほど上手にブレる―優れたリーダーに共通する謙虚で驕らないリーダーシップ

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 335p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784813271451
  • NDC分類 361.43
  • Cコード C0034

出版社内容情報

多くの人がイメージする「理想のリーダー像」は、強い信念を持ってブレない、つまり心変わりなどしないリーダーの姿でしょう。それは欧米でも日本でも同じです。しかし、Amazon.com創業者のジェフ・ベゾスや、米国フォード経営再建の立役者アラン・ムラーリー、IMF専務理事クリスティーヌ・ラガルドなど、優れたトップリーダーの多くは、一度決めたことにこだわるようなことはせず、説得を受け入れ、ブレることで成功をおさめているのです。 本書には、さまざまな時代に、それぞれの分野で大きな功績を挙げた人物たちが登場します。彼らの共通点は「ブレた」ことです。「自分の意見が間違っている可能性」を認め、「説得を受け入れる心の柔軟さ」を持ち、「指摘を受けて計画を大幅に変更する」、そして「失敗にめげず、やり方を改める」ことで成功をつかみとりました。つまり「ブレる」リーダーの方が成功する、いわば「ブレるが勝ち」ということなのです。 あのオサマ・ビン・ラディンの潜伏先への奇襲作戦を成功させた、海軍中将ウィリアム・マクレイヴンに着目し、著者が3年をかけて研究した「説得を受け入れる柔軟性の最も効果的な利用法」に基づいた「説得を受けいれるリーダーになるための7つの実践と、認知と行動のための強力な習慣」をわかりやすく解説。誰でも実践できるこのリーダーシップなら、あなたの仕事と人生が劇的に改善されるはずです。

内容説明

説得されるべきは、むしろ自分のほうなのではないだろうか?オサマ・ビン・ラディンの潜伏先への奇襲作戦を成功させた、アメリカ合衆国海軍中将ウィリアム・マクレイヴンに着目した著者が、認知心理学と社会心理学を踏まえ、3年かけて研究した「説得を受けいれるリーダーになるための7つの実践」をわかりやすく解説

目次

リーダーシップの変化
1 説得を受けいれる柔軟性の利点(賢くなる―正確さ、敏捷性、そして成長;正しい自己決定;変わり身の擁護)
2 説得を受けいれるリーダーになるための七つの実践(逆を考える;信念を徐々にアップデートする;最愛のものを葬れ;他者の視点から見る;説得されすぎない;ほかに先駆けて転向する;自分の部族(同胞)に働きかけよう)

著者等紹介

ピタンパリ,アル[ピタンパリ,アル] [Pittampalli,Al]
アメリカ・ニュージャージー州生まれ、モダン・ミーティング・カンパニー代表。ニューヨーク大学スターンビジネススクール修了後、世界4大会計事務所の一角を占めるアーンスト・アンド・ヤングのITアドバイザーとして活躍。その後はビジネスコンサルタントとして、NASA、ボーイング、ハーツ、ノキアといった企業や団体に協力し、環境変化への適応をサポートしている

岩崎晋也[イワサキシンヤ]
1975年生まれ。京都大学文学部卒業。書店員などを経て翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

座敷童

5
とあるサイトで献本に当選して読んでみた。 結構面白い内容だった。当然のことなのだろうが、人が陥っている落とし穴を具体例を用い、丁寧に解説してある。 自分の状況に置き換えてよんでみると結構役にたつかも。2017/06/28

spike

2
原題は「Persuadable」つまり説得を受け入れることのできる力とでもいうべきだろうか。邦題も悪くはないけれど、こちらの方が軽いハウツー本に見えない太さを感じる。あちこちに出てくるイラスト入りチャートは、緩いようでいてわかりやすく整理されていて読みやすい。で、書かれていることは、実行に移すことは難しいこともあるけれど、かなり肝に銘じたいところが多い。2017/12/03

たこわさ

0
1.柔軟性:①賢くなる→事実を認めて自分を変えられる柔軟な思考②正しい自己決定→批判の声に耳を傾け、真剣に考慮すること、自律的③変わり身の擁護→一貫性は重要だが、時には巨大な無常の塊であることも必要 2.七つの実践:①逆を考える→違った視点をもつ②信念を徐々にアップデート→三振ルールで信念を修正③最愛の物を葬る→自分の信念を捨て、反証する、他者の確証バイアスは味方になる④他者視点→相手の立場で物事を見る⑤説得されすぎない→決断も必要→スピード、効率、行動、修正2021/01/20

りゆう

0
"重要なのはベイズの思考実験の背後にあるロジックなのだ。すべての信念を、確率的思考による最初の推測とみなすことができれば、世界をより正しく見るためのチャンスとして新しい証拠として歓迎することができる。" "成功への要因がフィードバックにあると理解したのなら、何もせず待っていることはない。自分からそれを探しにいけばいい。" "考えが変わったら、それを隠さないこと。誰かに説得されたらそれを人に伝えよう。そうすれば、変化を確固たるものになるだけでなく、ほかの人の手本になることができる。"2019/04/30

もくたつ(目標達成)

0
私はあまり頑固な方ではない気がしているので、参考になるところは少なかった。2018/08/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11931261
  • ご注意事項

最近チェックした商品