1 ~ 1件/全1件
- 評価
たのしいふるさと本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
絳楸蘭
31
笑った〜(^^)県民性というか、地域性というか…。ちょっとズレただけで言葉や習慣、食べ物が変わるのが面白い。豆まきで落花生を投げるのが北海道と東北地方だけと聞いてショックだった。正式には炒り豆だって知っていましたけどね…。他にも色々なものがローカルネタだとわかってビックリです!!2013/12/10
真空 京
19
気軽に楽しく読める本。もぐらさんが描かれるキャラは可愛らしくて和みます。やはり近い県のネタはわかりますね。とんこつラーメンとか、色々あるのはわかっているんですが、結局とんこつ頼んでしまいますし。あと方言とか、雪に対する対応とか、うどんとかいろいろあって日本って狭いようで広いなぁと思いました。2014/03/23
ナディ
16
新潟が少なくて残念。しかし、油断してたら、シリーズいっぱい出てるな。2014/10/11
二分五厘
14
読者から投稿されたご当地ネタを四コママンガで紹介。『北海道の大晦日』『勝ったぜ和歌山!』『高知県民お断り』『千産千消』『花火なお盆』『おてもやんサンバ』『おっぱい祭り』『座布団嫁入り』『便利なベンツ』等々。←これだけでネタが解ったあなた、○○県民だね。『茨城県』は『いばらき』なんだ?(今更ですが)小学校で『いばらぎ』って習ったような気がしてたんだけど。島根県民ですが、お雑煮は濃いめの醤油出汁に餅が入っているだけのシンプルなもの。具だくさんと紹介されている地域に住んでいるけど、食べたことないな。2015/10/26
本夜見
14
いろいろなご当地あるある…楽しい♪ 最初の関西弁、身に覚えアリ(笑) 同僚が関西人なんで すっかりうつってエセ関西弁使いになってます(^_^;)関西弁は言葉のウィルス…あっという間に感染してしまいます!! しかし…お習字で『うったて』は 全国的に使われてないのか!!…知らなかった私は岡山県民です(笑)2013/11/29