地球研叢書<br> 人新世の風土学―地球を“読む”ための本棚

個数:

地球研叢書
人新世の風土学―地球を“読む”ための本棚

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月08日 00時54分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 201p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784812222102
  • NDC分類 519
  • Cコード C1036

内容説明

東アジア漢字圏では、「文」はこの世界にあまねく存在するという考えがあり、文を読むことと地球を読むことは等価であるといえます。そこで本書では、洋の東西を問わず、文学・歴史・哲学など人文学の名著から、「人新世」時代の地球を読み解きます。

目次

人新世の地球環境学―まえがき
第1章 物語と風景(水面からのまなざし―野田知佑『日本の川を旅する』;歩くことから見えるもの―鶴見良行『マングローブの沼地で』鎌田慧『ぼくが世の中に学んだこと』ノーマ・フィールド『天皇の逝く国で』 ほか)
第2章 未来と想像(システムとしての地球科学―安成哲三『地球気候学』;ミクロの線で書かれた水墨画のようなかそけき未来―朝吹真理子『TIMELESS』 ほか)
第3章 存在と世界(人・技術・自然―コロナの時代にハイデガーを読む―ハイデガー「技術への問い」;環境と自己―意識空間の構造と言語―井筒俊彦『意識と本質』 ほか)
ことばの花束―あとがきにかえて(外間守善・仲程昌徳・波照間栄吉編『沖縄 ことば咲い渡り』)

著者等紹介

寺田匡宏[テラダマサヒロ]
総合地球環境学研究所客員教授。ひと、もの、いきものの関係を人文の立場から研究。国立歴史民俗博物館COE研究員、国立民族学博物館外来研究員、ドイツ・マックスプランク科学史研究所外来研究員、総合地球環境学研究所特任准教授などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品