地球研叢書<br> 環境問題を“見える化”する―映像・対話・協創

個数:

地球研叢書
環境問題を“見える化”する―映像・対話・協創

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月26日 13時53分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 194p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784812221211
  • NDC分類 519
  • Cコード C1036

内容説明

身近な環境問題に向き合うには、まず何よりも、私たちが地域に存在する問題・課題を知る必要がある。本書では、映像やワークショップ、ボードゲームなどのツールを用いて、地域の諸問題を“見える化”し、その過程で、人と自然のつながりが再構築されていく様子を描き出す。

目次

第1部 異なるまなざしから対話を生む(記憶を可視化し、可能性を顕在化する―「一〇〇才ごはん」と「三才ごはん」をめぐる映像とインスタレーション;環境教育としての映像―土と暮らす陶芸家の自然観から学ぶこと;地域に根ざした自然の恵みと災いを再考する―滋賀県比良山麓の地域文化をとらえた映像が生みだす対話;空から流域を俯瞰する―琵琶湖とラグナ湖における水を通した人と自然のつながり;変えるもの、変えてはならないもの―宮崎と東ティモールで「日常」を撮る;まなざしを共有する―ブータン王国の食に関する映像上映の事例から)
第2部 対話から協創を仕掛ける(「私」の問題から「私たち」の問題解決へ―ザンビアの子どもクラブのデジタル・ストーリーテリング;分散した研究のプラットフォームをつくる―ニホンミツバチ・養蜂文化ライブラリーと、伝統養蜂の映像化;専門家と非専門家の「わからなさ」の可視化―「同位体座談会」を通して;社会課題をボードゲームにする―コモンズの悲喜劇、マナーな食卓、サンタチャレンジ;超学際研究でルーブリックを使う―コミュニケーションと自己評価;アイデアを可視化し、発想を育む)

著者等紹介

近藤康久[コンドウヤスヒサ]
総合地球環境学研究所准教授。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了、博士(文学)。専門は考古地理学、オープンサイエンス論、環境社会論

マレー,ハイン[マレー,ハイン] [Mallee,Hein]
総合地球環境学研究所副所長、教授。オランダ・ライデン大学文学部博士課程修了、博士(文学)。専門は農村開発、資源ガバナンス、エコヘルス(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。