はじまりとしてのフィールドワーク―自分がひらく、世界がわかる

個数:
  • ポイントキャンペーン

はじまりとしてのフィールドワーク―自分がひらく、世界がわかる

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 317,/高さ 21cm
  • 商品コード 9784812208175
  • NDC分類 389
  • Cコード C1039

内容説明

文化人類学は、フィールドワークを通して、他者を理解し、さらに自文化=自分自身を見直す営みである。しかし、時には予想外の出来事にとまどい、立ちつくし、絶望することもある。本書は、若き文化人類学者たちが、失敗談も含めて、フィールドワークでの体験を明かす。困難があってもなおフィールドに立たずにはいられない、あくなき探究心がそこにある。

目次

文化人類学の新たなはじまりに向けて
第1部 人類学をはじめる―他者を知る(フィールドはいかに選択されるのか;少女の瞳と少年のおちんちん―異文化ショックから文化人類学へ;表象の彼方へ―出会いそこね続ける「ジプシー」のために)
第2部 人類学をはじめる―自分を含む集団を知る(「マンチャー人類学」への一歩―アフリカ、沖縄経由、ハワイ・オキナワへの旅;「難民」を通じて移動を考える―北タイ雲南系華人の事例から;文化人類学者はフィールドで病気になる)
第3部 フィールドワーク中に―おおいに悩む(邂逅と往還のフィールドワーク―エチオピア山地社会での経験から;「わたしのもの」は誰のもの?―エチオピア農村社会の「所有」をめぐるフィールドワーク;フィールドにおける『超常性』のとらえかた―ガーナ南部の小人祭祀を事例として)
第4部 フィールドワークの“終わり”に―他者と通いあう(私とフィールド、そして文化人類学;フィールドが被災地になる時;調査の終わりとハードボイルド・ライティングカルチャー)

著者等紹介

李仁子[イインジャ]
東北大学大学院教育学研究科専任講師

金谷美和[カネタニミワ]
日本学術振興会特別研究員(国立民族学博物館)

佐藤知久[サトウトモヒサ]
京都文教大学人間学部文化人類学科専任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品