出版社内容情報
税源確保必死になることが目に見え、合併後の新市町村はうかうかできない。いまこそ、農業を力とする新しい市町村づくりを提言。
内容説明
バンザイ、市町村合併、でも、その後はどうする?
目次
第1章 新しい市・町に必要なオリジナル農政とは(農業町村の合併で大きな農業新市・新町が生まれた;食料と働き口を健全な農業から分けていただく;一級の地域資源である農地を足で調べる;管内景観が醜いと人材は育たない;地産地工地食の農政で新市、新市民をまとめる)
第2章 農政部署は最重要セクションである(農政企画室は七福神の宝船;農政企画担当副市長はベリーグッド;政策通なら技術屋でも事務屋でもOK)
第3章 国・県流の農政手法は似合わない(これから農政は新市に任される;新市農政の柱にしたい政策分野;「愛と緑あふれるまちづくり」などと浮つかない;林業を農業に取り入れる;農業雇用創出で職住接近を実現する)
第4章 難関な農業問題を新市の生き筋に変える(耕作放棄地を多用途に活用する;山間谷津田の利用方法にこの手があった;集落営農に惚れる前に地主(農地所有者)をキャッチする
施設園芸も土地利用農業も発想を変えて)
第5章 一緒になった新市民に文化的誇りと幸福を(医療・介護と農林業をドッキング;旧町村の空き施設をミニ博物館にして観光スポットに)
著者等紹介
坂口和彦[サカグチカズヒコ]
1945年和歌山県生まれ。学法石川高等学校(福島県)に学びながら農業に従事。その後、東京農業大学農学部で主に作物栽培を学ぶ。1968年同大学卒業。福井県立農業試験場を皮切りに、千葉県で農業改良普及所、県庁農林水産部などに在籍。この間に試験研究、技術普及、稲作振興、市場・販売促進、農林政策企画などの県行政に従事。千葉農林振興センター所長を2005年3月に退職。現在、千葉県農業信用基金協会に籍を置く傍ら、農政研究と物質循環農業の研究・普及に努めている。ほかに、ふるさときゃらばん応援団、かがり火支局長(リゾート通信社)、NPO法人環境国際総合機構アグリ環境委員会座長として、「まちづくり」「環境づくり」にかかわっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。