内容説明
詩とは何か?それは「感動の表現」である。人はそれを読んで「いま、ここ」のこととして受けとめる。著者は山尾三省、石川逸子、西岡寿美子、棹見拓史、桃谷容子、猪野睦、長尾軫らの作品を通して、自らの詩への思いを展開する。先人へのオマージュと、詩への思いに満ちた最新評論集。
目次
1(雪;円空を見る;余生ということ ほか)
2(不思議なピクニック―棹見拓史詩集『かげろうの森で』;石川逸子と「兆」―“詩”の庭、ということ;桃谷容子の詩篇に行きあう ほか)
3(この世のふしぎ、ということ;早春の庭をめぐりて;いま、詩への思い ほか)
著者等紹介
林嗣夫[ハヤシツグオ]
1936年、高知県生まれ。詩文集『定本学校』(初版、1977年第十一回椋庵文学賞)。日本現代詩人会、日本詩人クラブ会員。詩誌「兆」同人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。