評論集 民衆詩派ルネッサンス 実践版―一般読者に届く現代詩のための詩論

個数:

評論集 民衆詩派ルネッサンス 実践版―一般読者に届く現代詩のための詩論

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月25日 20時42分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/高さ 20cm
  • 商品コード 9784812026519
  • NDC分類 911.52
  • Cコード C0095

内容説明

現代詩再生の道が見えてきた!難解な非日常表現により、多くの一般読者を遠ざけてしまった現代詩。しかし、一般読者に届く現代詩を着実に書き続けてきた詩人たちがいる。本書は「詩と思想」誌上で好評を博した「実践版 新・民衆詩派詩論」10章を本論とし、新たにテーマ別補論を書き加えた詩界変革の15章。

目次

新川和江から始めよう
池井昌樹と夕焼けを見る
最果タヒに共感する詩人はみんな嘘つき?
和合亮一の原点 詩とは行動である
若松英輔が切り開く「詩」という民藝
現実の熟視から生まれる以倉紘平の詩と詩論
金井雄二の詩集をひらく喜び
甲田四郎の庶民性と詩の力
世界の見方を変える小松弘愛の逆転の詩の論理
無名の人たちに支えられる杉谷昭人の詩と思想
純粋詩論との対峙
詩のリズムをめぐる考察
詩の比喩をめぐる考察
詩の感動をめぐる考察
民衆詩派と新・民衆詩派をつなぐもの

著者等紹介

苗村吉昭[ナムラヨシアキ]
1967年滋賀県生まれ。詩人。森哲弥との二人誌「砕氷船」編集発行人、日本現代詩人会会員。主な著書に、詩集『武器』(1998年、編集工房ノア/第13回福田正夫賞)、『バース』(2002年、編集工房ノア/第5回小野十三郎賞)、『オーブの河』(2005年、編集工房ノア/第17回富田砕花賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品