内容説明
平易な文体で庶民の心の深い部分を表現した詩人黒田三郎。その黒田の晩年の謦咳に接し濃密な関係を築いた著者が、尊敬と感謝を込め一人の詩人として向き合い、黒田の詩的営為と生きて来た軌跡を掘り下げ検証した結実の書。巻末に詳細な「文学書誌」と「年譜」付。
目次
1 黒田三郎近傍(黒田三郎近傍;黒田三郎追悼 死と死のあいだのこと ほか)
2 黒田三郎と時代(黒田三郎と時代;“民衆”の中の“私” ほか)
3 雑考編(『黒田三郎著作集』未収録作品「山鴫」について;後世に伝えたい昭和の名詩 黒田三郎「夕方の三十分」 ほか)
4 資料編(黒田三郎文学書誌;黒田三郎文学年表)
著者等紹介
葵生川玲[アオイカワレイ]
1943年北海道滝川市に生まれる。日本現代詩人会理事長、詩人会議副委員長、詩と思想編集長を歴任。現在は、九条の会詩人の輪呼びかけ人、戦争を考える詩人の会編集委員、飛揚代表、視点社編集長を務めている。日本文藝家協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。