出版社内容情報
各地域において抱えている問題点を指摘し、その解決策を引き出す。
1.食材の変遷と私たちの生活
(1)旬の味
(2)味覚の国際化と伝統食
(3)輸入野菜との戦い
(4)野菜と安全性
2.地域特産物の移り変わりと産地形成
(1)ミカン産地の悩み
(2)摘果とミカンの安定生産
(3)適期適水と秀品果生産への助っ人
(4)究極の温室ミカン作り
(5)地球温暖化
3.農村の現状と新しい課題
(1)用水路の今昔
(2)緑のジュウタンと水田裏作
(3)田んぼの天地返し
(4)人と鳥獣との住み分け
(5)バリアフリー
4.地域農業の再生
(1)躍進する知的農村塾
(2)食料自給率の回復
(3)ドイツの直接所得補償制度
(4)ジャンボ植物工場と地域再生
5.女性主導型の産業の誕生とこれからの課題
(1)地域を先導する女性たち
(2)農業と情報化
(3)消費者と農産物認証制度
(4)農産物直売所
6.食教育と食農教育への支援
(1)食教育と農村再生
(2)若者と食農と教育
7.農村文化の伝承
(1)正月事始め
(2)しめ飾り作り
(3)正月飾りと供え物
(4)春の七草
あとがき
目次
1 食材の変遷と私たちの生活
2 地域特産物の移り替わりと産地形成
3 農村の現状と新しい課題
4 地域農業の再生
5 女性主導型の産業の誕生とこれからの課題
6 食教育と食農教育への支援
7 農村文化の伝承
著者等紹介
白石雅也[シライシマサヤ]
昭和38年愛媛大学農学部卒業、同年愛媛大学助手、昭和41年京都大学研修員、昭和44年非常勤講師、昭和47年愛媛大学助手、昭和56年同大学助教授、平成4年同大学教授、平成7年~8年同大学評議員、平成9年~11年同大学大学院連合農学研究科長、平成11年~17年同大学農学部長、平成17年6月から愛媛大学農学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- 走れ! T校バスケット部 〈4〉
-
- 電子書籍
- 九十九怪談 第五夜 角川文庫