「年中行事から食育」の経済学

個数:

「年中行事から食育」の経済学

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 167p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784811902937
  • NDC分類 383.8
  • Cコード C0033

出版社内容情報

日本伝統である年中行事を解説し、多くの年中行事に欠かせない「食」に関連する事項を経済の側面から解説した。また、食生活に関連するセミナーを織り込んで話題提供した。

はじめに
1月
1月1日【正月】 
①正月と「おめでとう」の意味 ②「おせち」、「お年玉」、「鏡餅」の意味 ③「屠蘇」と「雑煮」の意味 ④「雑煮」の地域性 ⑤「おせち料理」の経済学
1月7日【七草の節句】 ①「七草」とは ②「七草の節句」の歴史 ③「秋の七草」とは ④「七草」の経済学
1月11日【鏡開き】 ①「鏡餅」と呼ぶ理由 ②「鏡餅」の歴史 ③「餅」の経済学
1月第2月曜日【成人式】 ①「成人の日」とは ②「成人の日」で再確認をしなければならないこと ③「酒」の経済学
1月15日【どんどん焼き】 ①「どんどん焼き」とは ②「どんどん焼き」による願いと意義 ※セミナー①年中行事と暦
2月
2月3日【節分】 ①「節分」の由来と立春 ②「豆まき」の由来 ③「節分」の背景 ④節分の食「恵方巻き」 ⑤「大豆」の経済学
2月8日【針供養】 ①「針供養」とは ②「豆腐・コンニャク」の経済学
2月11日【建国記念の日】 ①「建国記念の日」とは ※セミナー ②年中行事と食生活
2月14日【バレンタイン・デー】 ①「バレンタイン・デー」の由来 ②チョコレートを贈る理由 ③「チョコレート」の経済学
3月
3月3日【桃の節句・ひな祭り】 ①「桃の節句」とは ②「雛人形」の背景には ③「雛人形」の歴史と、徳川家康の孫との関連 ④「上巳の節句」がなぜ「桃の節句」に ⑤「桃の節句」の食の経済学
3月14日【ホワイト・デー】 ①「ホワイト・デー」は日本の行事 ②「ホワイト・デー」の誕生は ③「ホワイト・デー」の経済学(返礼の論理と贈与の論理)
3月18日~24日【彼岸・春分の日】 ①「彼岸」と「春分の日」、「秋分の日」 ②「彼岸」の歴史 ③「彼岸」が7日間である理由 ④彼岸の食「ぼたもち(おはぎ)」 ⑤「ぼたもち(おはぎ)」の食材・小豆の経済学
4月
4月29日【みどりの日(「昭和の日」へ)】 ①「みどりの日」 ※セミナー③年中行事の食と健康
5月
5月3日【憲法記念日】 ①「憲法記念日」とは ※セミナー④年中行事の食に「乳」と「肉」がない理由
5月5日【端午の節句・こどもの日】 ①「端午の節句」とは ②「端午の節句」の前史は「女性の日」 ③「鯉のぼり」と「吹流し」の由来 ④「端午の節句」の食の経済学
5月第2日曜日【母の日】 ①「母の日」とカーネーション ②「母の日」の始まりと日本での進展 ③「母の日」の食の経済学
6月
6月第3日曜日【父の日】 ①「母の日」があるなら「父の日」も ②「父の日」には「黄色いリボン」を ③「父の日」のプレゼントは ④「父の日」と「食」に因んで「食品産業」の経済学
7月
7月7日【七夕】 ①「七夕」のもとは「棚機」 ②「七夕」の行事は何のために ③短冊と七夕祭り ④「七夕」と食 ⑤「そうめん」の経済学
7月13日~16日【盆と中元】 ①「盆」とは ②「盆」の行事 ③「盆」の歴史 ④盆と「中元」の関連性は ⑤盆の時節に因いで「野菜」の経済学
7月第3月曜日【海の日】 ①「海の日」とは ※セミナー⑤アンケートで見る行事食
7月20日頃から立秋前日まで【土用の丑の日】 ①「土用の丑」とは ②「ウナギ」の経済学
9月
9月9日【重陽の節句(菊の節句)】 ①「重陽の節句」とは ②「茱萸節」 ③菊と皇室 ④「重陽の節句」と食 ⑤菊に因んで「花市場」経済学
9月7日~10月8日【月見(中秋の名月)】 ①「月見」とは ②「月見」の日は毎年異なる ③「月見」と食 ④「団子」の経済学(東京の老舗をモデルに)
9月第3月曜日【敬老の日】 ①「敬老の日」とは ※セミナー⑥年中行事の目的
9月20日~26日頃【彼岸・秋分の日】 ①「彼岸」と「春分の日」、「秋分の日」 ②彼岸の歴史 ③彼岸が7日間である理由 ④彼岸の食「ぼたもち(おはぎ)」 ⑤「ぼたもち(おはぎ)」の食材である「もち米」の経済学
10月
10月第2月曜日【体育の日】 ①「体育の日」とは ※セミナー⑦「食育」と年中行事の精神
11月
11月3日【文化の日】 ①「文化の日」とは ※セミナー⑧「食の記念日」とその意味
11月15日【七五三】 ①「七五三」とは ②「七五三」は、日本における新しい行事 ③「千歳飴」の経済学
11月23日【勤労感謝の日】 ①「勤労感謝の日」とは ②食料確保と「勤労感謝」の経済学
12月
12月1日~20日【歳暮】 ①「歳暮」が定着した理由 ②「歳暮」の経済学
12月22日頃【冬至】 ①「冬至」とは ②「冬至正月」と「立春正月」 ③冬至の「食」 ④「カボチャ」の経済学
12月23日【天皇誕生日】 ①「天皇誕生日」とは ※セミナー⑧年中行事・記念日イベントの経済効果
12月25日【クリスマス】 ①「クリスマス」とは ②「サンタクロース」の由来 ③日本でのクリスマスの普及 ④「クリスマス・ツリー」の意味 ⑤「クリスマスの食」の経済学
12月31日【大晦日】 ①「大晦日」とは ②「大晦日」の習わし ③除夜の鐘と「百八の煩悩」 ④「大晦日にそば」 ⑤「そば」の経済学

目次

1月1日「正月」
1月7日「七草の節句」
1月11日「鏡開き」
1月第2月曜日「成人の日」
1月15日「どんど焼き」
2月3日「節分」
2月8日「針供養」
2月11日「建国記念の日」
2月14日「バレンタイン・デー」
3月3日「桃の節句・ひな祭り」〔ほか〕

著者等紹介

佐々木輝雄[ササキテルオ]
日本獣医畜産大学教授。経済学、食品経済学等を担当。食料、農業、環境、福祉を専門とする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬参仟縁

0
農業経済学と文化経済学が融合したかのような、生活者目線での日本人の四季折々の行事にまつわる消費データが提示されており、通訳案内士の学習にも一助となる内容。類書がないので、新鮮な感じを受けた。また、日本人の消費行動は年中行事に合わせて展開されてきたことに、改めて再認識させてもらえる内容に思う。できれば、少子高齢、人口減少社会の現在にあっては、子どもが居ない世帯や、単身世帯にとっては、逆に、年中行事の意味が家族不在では意味が薄らいでいることも事実で、そのあたりのフォローも必要になってきていると思う。2012/07/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/237694
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品