出版社内容情報
1 相次いだ食肉偽装事件とその背景
(1)国産牛買取事業をめぐる詐欺事件
(2)大手食肉業者を巻き込んだ食肉偽装
(3)農協・生協の提携食肉も偽装
(4)一部消費者による詐欺事件―西友元町店の「返金」騒動―
(5)食肉需要のシフトと家畜のライフ・サイクル
(6)取引慣行と部位別需給も問題
(7)生協産直に求められるもの
2 トレーサビリティをどうみるか
(1)トレーサビリティとは?
(2)耳標で管理された牛
(3)トレーサビリティで強まる大手資本の支配
(4)知りたいのは配合飼料の中身だが
(5)「食と農の再生プラン」の“軸足”
(6)必要なのは表示規制の強化
(7)地産地消は“究極のトレーサビリティ”
3 風土と生産が食生活を規定する
(1)消費者主権論の間違い
(2)スローフード発祥の地・イタリアの食生活
(3)ドイツ、アメリカの農業と食生活
(4)鹿児島の郷土料理と焼酎
(5)なぜ新潟の酒は淡麗辛口か
4 風土に適合した農漁業と伝統的食文化
(1)日本の風土的特徴と水田農業
(2)世界に冠たる水田農業の総合生産力
(3)島国日本の「海」という大資源と漁業
(4)重要な食料資源であったイモ、雑穀
(5)伝統的食品」の4条件
(2)輸入品よりは国産品を選べ
(3)遠隔地物より地場物を選べ
(4)不安な加工食品よりは、食材購入で手料理を
(5)「おばあちゃんの知恵」の再評価
8 地産地消とゆとり社会の実現を目指して
(1)地産地消は高くはない
(2)地産地消は世界の食料問題の打開に貢献する
(3)真にゆとりある社会の実現
<資料> 食肉・食品偽装事件の経緯(2002年)
目次
1 相次いだ食肉偽装事件とその背景
2 トレーサビリティをどうみるか
3 風土と生産が食生活を規定する
4 風土に適合した農漁業と伝統的食文化
5 危機に瀕する日本人の健康と食生活
6 伝統的食生活の再評価と味覚の見直し
7 「良い食品」と消費者の選択指標
8 地産地消とゆとり社会の実現を目指して
著者等紹介
三島徳三[ミシマトクゾウ]
1943年生まれ。北海道大学大学院博士課程中退後、酪農学園大学に勤務。1974年から北海道大学農学部に勤務。現在、大学院農学研究科教授(農業経済学講座)。農学博士、日本農業市場学会・日本流通学会副会長
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- 情報処理教科書 出るとこだけ!基本情報…
-
- 和書
- 寝るまえ5分の外国語