荒川放水路ものがたり

個数:

荒川放水路ものがたり

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年11月28日 20時33分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 272p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784811808697
  • NDC分類 517.213
  • Cコード C0021

内容説明

街と人を100年守った放水路は、どのようにつくられたのか?

目次

1 荒川の歴史
2 明治末期の大洪水
3 荒川放水路開削が決まるまで
4 用地買収から立ちのきへ
5 工事と人びとのくらし
6 荒川放水路と青山士氏
7 荒川放水路ができあがる
8 荒川放水路とあゆむ
補章 絹田幸恵さんのことと、その後の荒川放水路

著者等紹介

絹田幸恵[キヌタユキエ]
1930年、朝鮮に生まれる。家族は2歳のときに岡山県に帰郷。1950年岡山大学教育学部を卒業、小学校教員となる。1957年上京、東京・足立区で教員となる。1972年ごろから、地域を歩いて住民の話を聞き、工事事務所などをたずね、荒川放水路の歴史を授業にしてきた。1982年、「関東大震災時に虐殺された朝鮮人の遺骨を発掘し慰霊する会」(のちの市民グループ「ほうせんか」)を発足し、代表に就任。1988年に教員を退職後、これまでの調査をまとめ、『荒川放水路物語』(1990年、新草出版)として出版。本作により平成3年土木学会・出版文化賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品