内容説明
彼には、ちょっと変わった癖やこだわりがある。そこには彼の世界がつまっている。その無数のこだわりのなかに、ヒロの「秩序」があるのだ。ダウン症の兄・ヒロの日常を大学生の妹が淡々と描きだす。距離をつめない愛がこぼれる観察的イラストエッセイ。
目次
あさ(起床;ソファでまったり;ひとり笑い ほか)
ひる(学園へ到着;時間の感覚;作業 ほか)
かこ
よる(帰宅;帰りの車中;あ・うんの呼吸 ほか)
著者等紹介
佐藤美紗代[サトウミサヨ]
1990年、神奈川県秦野市生まれ。2013年、武蔵野美術大学基礎デザイン学科卒業。現在、カナダで暮らし、ソーシャルワーカーになるため、ダウン症や、自閉症などの発達障害について勉強中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
千穂
37
ダウン症の兄を大学生の妹がイラストと文章で綴る。兄の変な行動や癖にイラっとさせられていたが、次第にそれを個性として見られるようになる。兄はそのこだわりや癖をとおして人間性を形成している。兄には兄の秩序があり、私にも秩序がある。また他人にもあって当然だろう。なるほどなぁと思いました。2017/09/11
gtn
28
このような人によく使われる「こだわり」という言葉は、元々ネガティブなニュアンスがあるため嫌悪していたが、「ちつじょ」と言い換えているのがいい。本能に忠実なヒロさんを通し、人には善性が備わっているということを再認識する。2021/02/23
みーなんきー
27
ダウン症のお兄さんの生活を、そのままの形で描いた作品。ダウン症が家族にいるというのは、見かけ以上に大変なご苦労もあるだろう。しかし、競わず、自分のペースで、他人を悪く思う事なく生きている人間の存在は、周りの誰もに癒しを与え、自分自身に主眼を置いていきるきっかけを与えると思うので、うまく言えないが、勉強になる。鬱やノイローゼの人とダウン症の人とを同じ空間に、住まわせてみたら相乗効果で何か良い化学反応が起こるのではないだろうか?2018/01/13
Iku
16
職場の先輩からいただいた本。ダウン症の兄ヒロの日常を描いたイラストエッセイ。癖はあるけど、愛らしい存在。母とのあ・うんの呼吸もステキでした。2017/07/05
ゼンタンくじら
10
ダウン症の兄・ヒロの癖やこだわりを妹が記録した観察日記。ほっこりするイラストで温かい気持ちになりました。だけど〈かこ〉を読むと妹さんも障害をもつ兄を受け入れられなかった時期もあったようで、家族にしかわからない苦労もたくさんあったんだと思います。大学へ進学して距離をおいたことで兄の自分を貫く姿を客観的に見れるようになったようです。個性的なヒロと「あうんの呼吸」を築けている母がすごい。2025/09/23
-
- 和書
- アメリカから見た日本法