内容説明
俵万智の恋人になって『サラダ記念日』への返歌を詠む、まだあげ初めし前髪の“君”の目線で島崎藤村の『初恋』を書きかえる、森の木に向かって谷川俊太郎の『き』を読む、クラスをLANで結んで「コンピュータ連句会」を開く…。教室が文学のことばで満たされるとき、とげとげしくかん高い声は消え、生徒はそれぞれに自分の光を明滅させる。珠玉の授業実践集。
目次
1部 詩歌を作る(授業「木になる」PART1―詩「き」(谷川俊太郎)を読む(中学二年生)
授業「木になる」PART2―「自分の木」を詠む(中学二年生)
俵万智と恋をする―相聞歌で恋愛へのあこがれを詠む(中学二年生)
定型詩を書く―詩「初恋」(島崎藤村)を書きかえる(中学三年生)
連句を作る、連句でつながる―十四文字に自分らしさをこめて(中学三年生)
表八句を作る―連衆として、芭蕉と旅する(中学三年生)
2部 詩歌を読む(詩「便所掃除」(浜口国雄)を読む―ことばが離陸する瞬間を体感する(中学一年生)
詩「春」二題(安西冬衛)を読む―一行詩で春を味わう(中学二年生)
五行歌「ばらのアーチ」(田渕みさこ)を読む―ひとつの詩をいちばん素敵に読む(中学二年生)
詩集『ぼくは12歳』(岡真史)を読む―詩と対話し、自分の闇に語りかける(中学二年生)
俳句「三月の甘納豆」(坪内稔典)を読む―俳句を俳句らしく授業する(中学三年生)
中学一年生と俳句を読む―扇面に描く小さな物語(中学一年生))
著者等紹介
近藤真[コンドウマコト]
1957年、山口県宇部市生まれ。長崎県北松浦郡佐々町に育つ。同志社大学文学部卒業。1981年より長崎県中学校教員。現在、長崎県の公立中学校校長。NHK『10min.ボックス現代文/古文・漢文』番組委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
MIKI(magicrose)
フィリッポ・インザーギ
aabbkon
-
- 和書
- 温泉の平和と戦争