出版社内容情報
玄関にドサッと置かれた電話帳。こんなモノいらないと思ったら、暮らしのムダが見えてきた。抗菌グッズ、算数セット、莫大な税金を使う成人式。お金や者の浪費がなぜやまない?
シンプルに暮らしたい--女性たちの気づきから足で書くライターが調べて集めた15のムダ。
浪費はつづくよ、どこまでも
電話帳〈年間に一億二五〇〇万部も発行〉
算数セット〈一年で使いすてられる副教材〉
抗菌グッズ〈抗菌剤とは薄めた農薬〉
ATM手数料〈サラ金より高い一〇五円〉
成人式〈百億円かけて晴着ショー〉
学校の制服〈DCブランド制服は一式17万円〉
敬老金〈お金持ちにも一万円のお祝い金〉
地方議員の費用弁償〈交通費名目の日当が一万円〉
経企庁の豊かさ指標〈カラオケの数も豊かさのうち?〉
ダムの建設〈水あまりなのに計画が三〇〇か所〉
ガソリン車〈だれもいわない10年後の石油危機〉
これであなたもムダ・ウオッチャー
名札をめぐるエトセトラ
子どもの疑問、お母さんの追跡
だれでもできるカラ手当てチェック
情報公開でここまでわかる
“半官半民”オンブズ体験記
オンブズ団体のいま
干潟を埋めないで
三番瀬を守るひとびと
内容説明
玄関にドサッと置かれた分厚い電話帳“こんなモノ、いらないのに”と思ったとき暮らしのムダが見えてきた…。『生活と自治』誌(生活クラブ生協)で全国23万人の読者に支持された連載が大はば加筆と新内容で登場。
目次
浪費はつづくよ、どこまでも(電話帳―年間に1億2500万部も発行;算数セット―一年で使いすてられる副教材;抗菌グッズ―抗菌剤とは薄めた農薬;ATM手数料―サラ金より高い105円 ほか)
これであなたもムダ・ウォッチャー(名札をめぐるエトセトラ―子どもの疑問、お母さんの追跡;だれでもできるカラ手当てチェック―情報公開でここまでわかる;“半官半民”オンブズ体験記―オンブズ団体のいま;干潟を埋めないで―三番瀬を守るひとびと)



