• ポイントキャンペーン

みんなのための教育改革―教育基本法からの再出発

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 196p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784811806563
  • NDC分類 370.4
  • Cコード C0036

出版社内容情報

教育改革の中心は教師であって、教師の仕事とは何かを出発点として組み立てられなければならない。大学教育のために初中等教育があるのではなく、高校卒業までに次代の市民を育成するコモン・エデュケーションこそが近代教育の理念であり、その実現について提言する。

プロローグ みんなのための教育
      教育基本法についての少し長いコメント
I章  教師、学校、ネーションとはなにか
  1教師の公的な役割とはなにか
   戦前的「公」にかわる市民的「公」の論理の創出
  2教師固有の権利をどう実現するか
   教師の役割は新しい社会をつくる実験のガイド
  3教師にとって学校とはなにか
   国家社会の未来を実験し、民主主義を日常化する場
  4ネーション(民族)とはなにか
   「国家からの自由」と教育
II章  未来を決定する子ども、家族、学校
  1大人ではなく、子どもが未来を決定する
   市民社会を紡ぐ営みとしての教育
  2現代の戦争と平和をどう教えるか
   平和教育に悩むK・Sさんに答えて
  3軍事社会と市民社会の岐路
   家族の文化が市民社会を創る
  4家族とは何か、親とは何か
   家族は社会の変化や発達の大きな要因
III章  改革、または教師へ
  1学校をどう変革するか
   学校崩壊のなかで再生への提言
  2教師の授業づくりは社会づくりのミクロな実験
   M・Sさんへの返信 パーソナルな営みから

◎学校とは〝公〟と〝私〟、制度と人間の相克と緊張
 をはらむ、潜在的な紛争の場である。
 しかし、制度と人間の一致という理想をめざし、不
 断に実験が行なわれ、失敗が許容される場である。
 その実験のガイドないしリーダーが教師である。…
 …1章「教師、学校、ネーションとはなにか」より

内容説明

大学教育のために初中等教育があるのではない、その切断。高校を卒業すれば、堂々たる市民・社会人、その人格の形成。未来の社会をつくる民主主義の日常化を実践する実験としての学校。

目次

プロローグ みんなのための教育―教育基本法についての少し長いコメント
1章 教師、学校、ネーションとはなにか(教師の公的な役割とはなにか―戦前的「公」にかわる市民的「公」の論理の創出;教師固有の権利をどう実現するか―教師の役割は新しい社会をつくる実験のガイド ほか)
2章 未来を決定する子ども、家族、学校(大人ではなく、子どもが未来を決定する―市民社会を紡ぐ営みとしての教育;現代の戦争と平和をどう教えるか―平和教育に悩むK・Sさんに答えて ほか)
3章 改革、または教師へ(学校をどう変革するか―学校崩壊のなかで再生への提言;教師の授業づくりは社会づくりのミクロな実験―M・Sさんへの返信パーソナルな営みから公的なるものの形成へ)