出版社内容情報
「できる人が、できるときに、無理なく、楽しく!」がモットー。飼育小屋やごろごろ図書室をお父さんたちの手づくりで。余裕教室を開放して、大人も楽しむコミュニティ・ルームに。学校と地域が連携した21世紀のまちづくり。わが街を”寝に帰る場所”から”生きる場所”へ。
プロローグ
地域の記憶をつくり受け継ぐということ
私たちのまち・秋津の先輩たち
デイリー・デモクラシーの大切さ
1章 学校を愉快にする多彩な面々
飼育小屋づくりにつどう父親たち
棟上げ式で小銭のおひねり撒くぞ!
お父さんたちは何かをしたがっている
「忙しい先生」たちへの配慮
予算が少ないことを逆手にとって
完成引き渡し式につどう多彩な面々
創作・秋津オペレッタに四百三十二人出演
2章 お父さんパワーまたもや爆発!
「ごろごろとしょしつ」づくり
響きあう親と教師の「よいこと循環」
手弁当で資材を持ち込むすごいパワー
朝までつづく完成大慰労会
みんなちがって、みんないい! 親と子ども
全市的に広がった「学校おはなし会」
3章 小学校にコミュニティールーム誕生!
ますます活発化する秋津コミュニティ
小学校だからこそ年配者も楽しめる余裕教室の解放へ
学校週五日制もドンとこい!
コミュニティルームに出入りする多彩なサークル
お父さんたちは「学校の便利屋さん」
学校づくりからまちづくりへ
4章 パワー全開!まつりに運動会に
・レポート 秋津コミュニティを愉快にする多彩な面々
7章 娘のダ~イスキな用務員・久保さんの失職
子どもたちのダイスキな用務員の突然の失職
お母さんパワー爆発!たちまち三千五百人の署名
PTA規約って、だれのため?
熱しやすく冷めやすい「親」と、根づよい支援と
久保さん、お坊さん修行へ。盛大なお別れパーティー
8章 PTAって、けっこういいじゃん!
タブーのないPTAをめざして
PTA組織の見直しに参加
PTAは学校の下請け機関?
PTA体質の改革に内部からとり組む
「家庭内民主主義」の希薄な家庭
違いを大切に。時代の変化への配慮
タブーのないPTAをめざして会長に
言いたいことがたくさんある母親たち
校長との早朝・二人会議
広報部と教師とのトラブル
教職員組合の「署名集め」にどう対応したか
お母さんたち、がんばる!
PTA会長を終えて-PTAがあるからまちがある!
9章 秋津のまちと学校の未来像
20周年記念イヤーにむけて
まち誕生20周年記念イヤーもコミュニティ流に!
ホームページで電脳情報を発信!
子ども・高齢者にもやさしいまちづくりへ
エ
内容説明
「できる人が、できるときに、無理なく、楽しく!」がモットー。飼育小屋、ごろごろ図書室づくり、園庭一泊キャンプ、432人出演の秋津オペレッタ、まちをあげての秋津まつり、地域ノリノリ大運動会、大人たちの29種目のコミュニティルーム…。大人が楽しめば、学校が甦る!老いても住んで楽しいまちづくりへ。
目次
プロローグ 地域の記憶をつくり受け継ぐということ
1章 学校を愉快にする多彩な面々―飼育小屋づくりからオペレッタまで
2章 お父さんパワーまたもや爆発!―「ごろごろとしょしつ」づくり
3章 小学校にコミュニティルーム誕生!―ますます活発化する秋津コミュニティ
4章 パワー全開!まつりに運動会に―秋津まつり・学校と地域合同の運動会
5章 地域は人材の宝庫、なんでもできちゃう!―クラブ活動・園庭一泊キャンプ・生涯学習指定校
6章 ワイフも同志として「よいこと循環」でまちづくり―子どもたちの「物売り」、「在日」のワイフのこと
7章 娘のダ~イスキな用務員・久保さんの失職―復職運動からPTAとのかかわりへ
8章 PTAって、けっこういいじゃん!―タブーのないPTAをめざして
9章 秋津のまちと学校の未来像―二十周年記念イヤーにむけて
エピローグ 広がる学校と地域の融合教育ネットワーク
資料編 地域との連携が授業になった!―豊かに実る「学社融合教育」