ボルボ生産システムの発展と転換―フォードからウッデヴァラへ

個数:

ボルボ生産システムの発展と転換―フォードからウッデヴァラへ

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 264p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784811566115
  • NDC分類 509.6
  • Cコード C1034

目次

序章 本書の課題と分析視角
第1章 テイラー・フォード型生産方式の限界と「ポスト・フォーディズム論」
第2章 トシュランダ工場からカルマル工場へ―テイラー・フォーディズムからの反転の試み
第3章 連帯賃金政策の展開とその動揺―連帯賃金政策から連帯労働政策への背景
第4章 連帯賃金政策の動揺と「良い労働」論―1960年代後半以降における労働組合の模索
第5章 ウッデヴァラ工場―ポスト・フォーディズムへの展開
第6章 スウェーデンにおける新たなチーム作業の展開―1990年代ボルボ・カーにおけるKLE戦略の事例
終章 ボルボでの生産・作業改革の意義と今後の展望

著者等紹介

田村豊[タムラユタカ]
1960年静岡県に生まれる。明治大学大学院経営学研究科修了。1996年スウェーデン、リンシェーピン大学に留学(1997年まで)。博士(経営学、明治大学)。明治大学経営学部非常勤講師などを経て、現在、東邦学園大学経営学部助教授。専門は生産システム、生産マネジメント
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品