19世紀ドイツ株式会社会計の研究

個数:

19世紀ドイツ株式会社会計の研究

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 424p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784811558318
  • NDC分類 336.9
  • Cコード C1034

内容説明

本研究は1800年認可ベルリン製糖会社から1870年代の株式会社まで526定款の利益計算規定と、1840年代以降の約250営業報告書ないし決算報告、当時の法律や命令、論文等を研究対象として、19世紀ドイツの株式会社の配当利益計算実務を研究している。ドイツの生成期株式会社会計実務の研究を通じて、我が国企業会計理論の深化・発展に貢献するための手がかりを提示した。

目次

問題提起―企業経営で維持すべき資本は何か、企業経営上処分可能な利益は何か
19世紀ドイツの鉄道会社の利益計算
19世紀ドイツの株式銀行の利益計算
19世紀ドイツの保険会社の利益計算
19世紀ドイツの鉱山精錬会社の利益計算
19世紀ドイツの紡績会社の利益計算
19世紀ドイツの汽船会社の利益計算
19世紀ドイツのガス照明会社の利益計算
19世紀ドイツの製造会社の利益計算
19世紀ドイツの公共・公益会社の利益計算
19世紀ドイツの建設会社の利益計算
19世紀ドイツの(鉄道・銀行等以外の)その他会社の利益計算
1897年帝国上級商業裁判所の判例研究
シュトロームベック会計理論
1884年ドイツ株式法による取得減価評価の導入
初期株式会社の会計実務と企業経営上維持すべき資本の定義―現金収入余剰計算(現金キャッシュフロー会計)の提言

著者等紹介

川端保至[カワバタヤスシ]
1949年11月神戸市で出生。’71年関西学院大学商学部卒業。’76年神戸大学大学院博士前期課程進学、’78年同課程修了。’80年同志社大学商学部助手、81年同講師、’84年同助教授、2000年教授。現在に至る
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品