• ポイントキャンペーン

教科書に出てくる日本の画家〈2〉日本画家―横山大観、東山魁夷、上村松園ほか

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 47p/高さ 27cm
  • 商品コード 9784811389486
  • NDC分類 K720
  • Cコード C8371

目次

明治時代初期(狩野芳崖;橋本雅邦)
明治時代中期~昭和時代初期(菱田春草;横山大観;竹内栖鳳 ほか)
昭和時代中期~平成時代(川合玉堂;小野竹喬;上村松園 ほか)

著者等紹介

糸井邦夫[イトイクニオ]
1948年京都生まれ。現代童画会常任委員、日本美術家連盟会員。武蔵野美術大学実技専修科油画研究科修了。第9回童画展「愛の日」で現代童画大賞受賞、1996年第22回現代童画展「緑陰の風」で毎日新聞社賞受賞など。自ら創作活動に取り組む一方で、各所で講師として後進の指導にも積極的にあたっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

みか

7
最近読んだ「かわいい琳派」ではまった菱田春草目当てで探してみた本。児童向けのおざなりな紹介、作品も一つ二つだけ掲載と、面白味のない内容だった。ざっくりと説明するなら、代表作といわれるものを掲載しないとダメでしょ。雑な仕事してるなというのが正直なところ。これを読んで知った気になるのは危険だ。2014/06/20

tokkun1002

5
2013年。教科書に出てくる日本の画家2。ほらね。やっぱりわからない。いつかまた。2016/06/22

つん

0
今回の私のコンセプトは「日本画はあまり見ないので、まずは児童向けの本で楽しもう!」 上村松園の「序の舞」はきりりとした立ち姿と艶やかな紅の着物が本当に美しい。 明治以降、西洋画の波が入ってくる中で日本画の新たな画風の確立など、時代の波に負けずに頑張った画家たちがいたんだなぁ。2016/08/20

pure honor

0
すぐに読めてしっかり学べる。それぞれの画家の人生の多様性を把握できた。2014/06/11

ビシャカナ

0
明治の開国後に、西洋や近代の価値観に触れて遍歴する日本画。岡倉天心やフェノロサの支援で躍進した狩野芳崖や橋本雅邦。新しい表現を追求した菱田春草や土田麦僊。ら続けた小倉遊亀や片岡球子。現代においても日高理恵子や米谷清和など新しい表現が生まれている。日本画は自分が思っていた以上に多彩で自由なようだ。2024/01/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6494479
  • ご注意事項

最近チェックした商品