• ポイントキャンペーン

ビジュアル版 学校の歴史〈3〉校舎・校庭編

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 54p/高さ 27cm
  • 商品コード 9784811389028
  • NDC分類 K372
  • Cコード C8321

目次

学校はいつから始まったの?
学校には何歳から入ったの?
明治の初めに校舎はあったのかな?
校舎はどうして横長が多いの?
鉄筋校舎になったのはいつから?
黒板は初めからあったの?
学校も空襲にあったの?
戦災にあった沖縄の学校はどのように再建されたの?
学校のプールはいつ頃できたの?
保健室はいつ頃からあったの?
宿直室はなぜつくられたの?
裁縫室ってなに?音楽室は初めからあったの?
校庭にはどんなものが建っているかな?
校庭に桜の木が多いのはなぜ?

著者等紹介

岩本努[イワモトツトム]
立正大学非常勤講師、歴史教育者協議会会員

保坂和雄[ホサカカズオ]
歴史教育者協議会会員、朝霞・志木・新座・和光四市教科書を考える会代表世話人

渡辺賢二[ワタナベケンジ]
明治大学非常勤講師、歴史教育者協議会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

0
勉強用。宿直室があった理由や学校にある花木のメインが桜であることの理由に驚愕。忘れられてはいけない事実とは言わないけれど、昔があって今があるということを考えさせられる。2014/07/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6497457
  • ご注意事項