- ホーム
- > 和書
- > 児童
- > 学習
- > 文明・文化・歴史・宗教
目次
学校はいつから始まったの?
学校には何歳から入ったの?
明治の初めに校舎はあったのかな?
校舎はどうして横長が多いの?
鉄筋校舎になったのはいつから?
黒板は初めからあったの?
学校も空襲にあったの?
戦災にあった沖縄の学校はどのように再建されたの?
学校のプールはいつ頃できたの?
保健室はいつ頃からあったの?
宿直室はなぜつくられたの?
裁縫室ってなに?音楽室は初めからあったの?
校庭にはどんなものが建っているかな?
校庭に桜の木が多いのはなぜ?
著者等紹介
岩本努[イワモトツトム]
立正大学非常勤講師、歴史教育者協議会会員
保坂和雄[ホサカカズオ]
歴史教育者協議会会員、朝霞・志木・新座・和光四市教科書を考える会代表世話人
渡辺賢二[ワタナベケンジ]
明治大学非常勤講師、歴史教育者協議会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。