内容説明
自分をブスだと思うとほんとにブスになる?うつくしさの物差しがここに百本ある。ぜんぶ役に立つ。身近な例をとりあげ、「うつくしい」「みにくい」ってなんなのかを考えます。
目次
きれいなノート
わたしってブス
ぼろぼろのぬいぐるみ
みにくいあひるの子
120億個の目
天使のようにうつくしい!
見た目のみにくさ
ほんとうのみにくさ
てんとう虫かミミズか?
見えないかべ
おばあちゃんはかべを乗り越える
クイズ選手権
ロールってどんな人?
ものとしての人間
ピカソの弟子:0点
当たった!
わきめもふらず
やりたいと思うこと
緑の光線
哲学のおやつノート
著者等紹介
ラベ,ブリジット[ラベ,ブリジット][Labb´e,Brigitte]
作家
ピュエシュ,ミシェル[ピュエシュ,ミシェル][Puech,Michel]
ソルボンヌ大学で哲学を教える
西川葉澄[ニシカワハスミ]
上智大学他講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
モリー
45
「おやつ」だけに、咀嚼の必要がありません。だからといって内容が乏しいわけでもありません。分厚い哲学書に挑んで挫折するよりは、10代向けの「考えるレッスン」を受ける方がよほど有意義ではないでしょうか。さて、本題。まずは、「うつくしい」とはどういうことか考えてみましょう。次に、美しさを分かるようになるためには、何をどうすればよいか考えてみましょう。最後に、美しさが引き起こす幸福について考えてみましょう。ご興味を持たれたかたと内容について語り合えたら嬉しいです。2019/11/04
よっちん
3
外国の教科書だと思いますが、考え方や話し合いの仕方がわかりやすく書かれてあり、好感を持てました。子供向けに書いてありますが大人でも面白いと思います。シリーズなので他のもどんどん読んでいきたいです。2012/06/23
夏帆
1
小学生の時に読みたかった。道徳の教科書がこんなのだったら面白かったのになぁ。他シリーズも借りたので、通勤途中に読む予定。たのしみ!美しいの共感は難しいけれど美しさに胸を打たれた時、人はそれを共有したがること、共有しようとすることが壁を乗り越えるということ、素晴らしくかけがえのないことであること。小学生になったら子供に読ませたいなぁ。2014/12/02
ま
0
☆☆☆☆2010/03/27
おおまさ
0
うーん。2019/09/15
-
- 和書
- スパシーバ!ロシア