子どものころから知っておきたい みんなのためのセーフティネッ<br> 子どものころから知っておきたい みんなのためのセーフティネット〈1〉学びを続ける

個数:

子どものころから知っておきたい みんなのためのセーフティネッ
子どものころから知っておきたい みんなのためのセーフティネット〈1〉学びを続ける

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年10月21日 01時41分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4判/ページ数 32p/高さ 27cm
  • 商品コード 9784811332871
  • NDC分類 K369
  • Cコード C8336

目次

子どもには生きる権利がある
子どもの9人に1人が「貧困」!?
社会保障ってなに?
ケース1 家計が気になって勉強が手につかない
ケース2 塾に行っている友だちがうらやましい
ケース3 家族の介護などが忙しく学校に行けない
ケース4 学校のみんなとなじめない
ケース5 学校に行きたくない
教育に関するさまざまな相談窓口
ケース6 進学したいけどお金がない
多様化する奨学金
ケース7 高校に行かなかった姉は大学に行けるの?
ケース8 日本語がよくわからず勉強できない
病気で入院している子どもの学習支援 「院内学級」とは?

著者等紹介

川松亮[カワマツアキラ]
明星大学教授。東京都の福祉職として児童養護施設等で勤務ののち、児童相談所で児童福祉司として勤務。その後、厚生労働省児童福祉専門官などを経て現職。社会福祉士。こども家庭審議会委員、東京都児童福祉審議会委員、認定NPO法人児童虐待防止全国ネットワーク理事長、「なくそう!子どもの貧困」全国ネットワーク世話人などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品