目次
世界の国のエネルギー消費量
世界の国のエネルギー自給率
化石燃料の生産が多い国
日本の化石燃料の輸入元
世界の国の発電量と比率
世界の国の原子力発電量
世界の国の再生可能エネルギー発電量
世界の国のバイオ燃料生産量と消費量
著者等紹介
橋詰直道[ハシヅメナオミチ]
高知県出身。駒澤大学名誉教授。高校で教員を務めた後、1993年に駒澤大学文学部地理学科専任講師、助教授を経て、2003年教授に就任。専門は人文地理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
yomineko@ヴィタリにゃん
64
エネルギー自給率。ロシア183.3%の上を行くカナダは185.8%。日本は、13.3%。でも日本には水素エネルギーがある✨✨✨未来に期待!!!2025/03/15
明るい表通りで🎶
41
日本のエネルギー自給率、13.3% 1960年には、58.1%だった。日本の化石燃料の輸入先第一位は、オーストラリア。エネルギー消費量、世界で5番目。石油全体の38%をしめる。2025/03/06
かはほり
1
本書に登場する国が25か国と限られるが、地図とグラフでデータを示しておりわかりやすいと思う。巻末に典拠データ本を提示してあるのも良い。良し悪しは別にして戦争ができる国がよくわかり、日本は戦争が絶対にできない国だという現実に気が付いて欲しいね。データは24年10月現在なので、賞味期限は5年くらいかな?2025/02/19
-
- 和書
- 「天然水の森」を科学する