生まれかわるヒロシマの折り鶴

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

生まれかわるヒロシマの折り鶴

  • 佐藤 真澄【著】
  • 価格 ¥1,760(本体¥1,600)
  • 汐文社(2023/08発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外,文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 96pt
  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月19日 18時03分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 214p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784811328980
  • NDC分類 K319
  • Cコード C8093

内容説明

世界で最初の戦争による被爆地・広島には、幼い頃に被爆したことが原因で病気になった少女の死をきっかけに、いつの頃からか、たくさんの折り鶴が捧げられるようになりました。あのような惨たらしいことが二度と起きませんように―。地球上から戦争がなくなりますように―。世界中の人たちが祈りや願いを込めて折った鶴は、「平和のシンボル」として広島に集まるようになったのです。広島市では、その扱いをめぐって意見が分かれたこともあり、折り鶴は“不遇”な時代を経験することにもなりました。しかし今、折り鶴は「折った人の思いを伝える、広げる」という新たな使命を与えられ、形を変えて、広島の地から世界へと羽ばたいています。

目次

プロローグ
第1章 「原爆の子の像」と折り鶴
第2章 二転三転した折り鶴をめぐる市の方針
第3章 「永久保存」から「活用」へ方針転換
第4章 官民一体で始まった折り鶴再生紙の開発
第5章 不可能を可能にした試行錯誤
第6章 広がる「昇華」の取り組み
第7章 それぞれの思いと形
エピローグ
巻末付録 折り鶴活用の珍しい取り組み

著者等紹介

佐藤真澄[サトウマスミ]
広島県福山市出身。ノンフィクション作家、ライター。主な児童書執筆作に『ヒロシマをのこす 平和記念資料館をつくった人・長岡省吾』(令和2年度児童福祉文化賞)『ボニンアイランドの夏:ふたつの国の間でゆれた小笠原』(第46回緑陰図書)『小惑星探査機「はやぶさ」宇宙の旅』(第44回緑陰図書、以上汐文社)などがある。また、ベストセラーになった『世界でもっとも貧しい大統領 ホセ・ムヒカの言葉』(双葉社)など佐藤美由紀名義で一般書の著書がある。児童書、一般書ともに「ヒロシマ」をひとつの大切なテーマとして執筆活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ほんわか・かめ

27
貞子さんが折り鶴に込めた願い、それを受け継いだ級友、同世代の子どもたち。原爆の子の像建立。そしてそこに続々と集まる千羽鶴。しかし年間10トンと言われる千羽鶴のその後の扱いに意見が割れ、千羽鶴を昇華させるにはどうすべきか、その経緯が丁寧に描かれている。再生紙にするにも様々な困難が。決して儲けではなく、千羽鶴を届けてくれたそれぞれの気持ちに真摯に向き合う姿が印象的だった。千羽鶴をお焚き上げした灰から釉薬を精製し折り鶴型の香炉にした職人さんも凄い。広島に届けられた祈りが再生され全世界に広がっていることが素敵だ。2023/12/02

ミーコ

19
ヒロシマの折り鶴 気になって借りてみました。 数年前 日帰りで広島ツアーで行きましたが厳島神社に行って 広島ドームはコースに入ってませんでした。かねてから行きたく思っているので、次回は訪れたい。折り鶴を再生紙にするには こんなに試行錯誤しなければ行けないんですね。貞子さん 行きたかった、色々経験して大人になりたかったですね。戦争は二度と繰り返しては行けないと改めて思いました。2025/01/27

喪中の雨巫女。

10
《私-図書館》私も中学の修学旅行で、クラスで、千羽鶴を寄贈しました。当時、10クラス全部寄贈しました。当時、その後どうなったのかは、考えてなかった。この本によると、焼却処分された時代でした。私は、不器用で、クラスで一番鶴を折るのが、一番下手でした。クラスの千羽鶴を持って広島市まで、持って行きました。かなり重かった。再生してもらえるプロジェクトは、素晴らしい。 2023/10/05

なま

8
★4.5 本書は原爆投下から10年後に原爆症で亡くなった佐々木禎子さんの幼少期と「原爆の子の像」のモデルとなった経緯、また現在迄「平和のシンボル」として折り鶴がモニュメントに捧げられてきた歴史を伝える。平和への思いは理想論だけでは広がらない。折り鶴の保管や廃棄論争や、広島市の取組み、様々な方が祈りの昇華として平和を願い関わっている事を痛感する。汐文社HPも良い。見返しは折り紙再生紙となっているのも取組みが身近に感じる。https://www.choubunsha.com/book/orizuru.php2025/05/17

ジュリ

6
広島市には年間で10トンもの折り鶴が集まる。以前はこれを焼却処分していた。10トンも焼却するにはけっこう税金を使うだろうし、二酸化炭素が排出されて環境に負荷を与える。今は再生紙にするなど活用をしているようだ。私は再生紙くらいしか活用方法を思い浮かばなかったけれど、釉薬にしたり、繊維にしたりなど、いろいろな活用方法があるようだ。できるだけ環境に負荷を与えない活用方法を探して欲しいと思う。2024/04/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21444065
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品