目次
エシカルな消費者になろう
食品ロスを半分に!その目標に向かって
東京都文京区の取り組み
社会の取り組み
仏さまのおさがりをいただく
おすすめ図書
買うだけで、食品ロスを減らせる店
「迷子の食べ物」を必要な人に
ドギーバッグって何?
高校生のアイデア「たべったー。」
新型コロナウイルスと食品ロス
災害で生まれる食品ロス
江戸のエコロジーを学ぶ
チャレンジ!捨てない暮らし
昔は食べ物を残さなかった
SDGs食品ロスへの挑戦(天ぷら油で車が走る!;天ぷら油で電気がつく!)
おさらいのページ
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ヒラP@ehon.gohon
11
シリーズの3冊目で、食品ロスをなくすための具体策について検討されています。 販売の側の問題も指摘されています。 販売側の工夫と力と、購入者側のエシカル消費のリンクが重要なのかと思います。 重なる災害で発生する訳あり食品の見直しも重要かと思います。 売れない食品は、利用価値を見出すことで食品ロスを減らすことができます。 等々、多岐に渡って考える材料が提供された本です。2024/10/16
Ayakankoku
9
エシカル消費について分かりやすく解説。捨てる側から守る側にというお店の方々の考え方が良い。ランチパックのパン耳がラスクやメンツカツのつなぎのパン粉になっているのは知らなかった!2021/02/04
joyjoy
5
食品ロス削減のために、いろいろな取り組みがされていることが分かり嬉しかった。てんぷら油、固めて捨てるのはエコだと思い込んでいたが、「使い切る」を新たな目標にしたい。環境省の「食品ロス7日間チャレンジ」、勉強に使えるかな?2022/06/25
まる
5
中学年くらいから。 食品ロスについて、なにかできることはないかな、みたいな総合で使えそうです。2022/02/08
しの
3
食べ物は、体だけでなく心にもたくさんの栄養を与えてくれます。 だからこそ、昔から 食べ物を粗末にしてはいけない といわれるのです。 最近、その気持ちを忘れている。 体にも心にも栄養を与えなくては。2020/12/16