目次
このいす、タイヤがついてるでしょ。「車いす」っていうんだ。
車いすは選べるんだよ
ぼくの車いすはこんなだよ
車いすができるまで
進化する車いす
聞いてみたよ車いすのこと
だれでも車いすを体験できる
まだまだ聞きたい質問コーナー
著者等紹介
斎藤多加子[サイトウタカコ]
粘土絵作家。肢体不自由児の母(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
アナクマ
23
「あなただったら、どんな道具が/世の中があったらいいな、と思いますか?」◉ポップなクレイフィギュアと明るい写真で、車いすの色々を紹介。あったらいいなって…雪道や岩場を行けたり、コタツ仕様なんかもすでにあるそう。世界一周ひとり旅した日本人とか! ◉街中に、レンタルの電動アシスト車いすがあったらいいな。それから、軽くて着せ替え簡単な「車カバー(外装)」があれば。将来、乗ることになるかも知れない電動カーも、もっと粋で洒落た色・形がいい。オリジナルデザインに応じられるようになればなお良し〜。2021/03/20
asisa
1
歩行用、競技用など車いすのことを教えてくれる子ども向けの本。車いすで困ることが書かれていて「なるほど」と思うことが多かった。最新の車いすでは、階段を登れるものもあるのをはじめて知りました。369/サ2020/06/09
82
0
9月から肢体不自由の特別支援学校にて実習をするので、少しでも車椅子についての知識を増やしたかったので読んだ。海外のアクションする車椅子たちがかっこよかった。「なぜ」と考えることは大切なこと🔑2024/08/08